投稿日:2024.04.14 最終更新日:2024.04.18
移住とは?Iターン・Uターン・Jターンは何が違う?おすすめ移住先も紹介
目次
「自分にあった二拠点生活・移住先が分からない…」
「知らないだけで、もっと自分にぴったりなまちがあるのでは…」
そんな方には「住みたいまち検索」がおすすめ!
政府機関が発表する中立・公平なデータをもとに、
全国1,741すべての自治体から
本当にぴったりなまちが探せるのは、
二拠点・移住ライフ大学の「住みたいまち検索」だけです。
移住とは?
「移住」とは、今住んでいる土地から別の土地へ生活の拠点を移すことを指します。
単なる引っ越しや転居とは異なり、移住には「定住を視野に入れ、これまでの生活や仕事を大きく変えてライフスタイルを見直す」というニュアンスが含まれています。
移住の理由は人それぞれ異なりますが、就職や転勤、進学などの外的要因に加え、田舎暮らしへの憧れなどの内的要因もあります。
近年では、地方創生の流れを受けて、都市部から地方へ移住する人も増加傾向にあり、各自治体も移住者向けの支援制度を設けるなど、移住促進に力を入れています。
移住先が国内の場合、住居の確保や転出入届の提出など、各種手続きが必要となります。一方、海外への移住は「海外移住」と呼ばれ、ビザの取得や現地での生活基盤の構築など、より多くの準備が求められます。
移住の種類(U・I・Jターンなど)
最近ではライフスタイルの多様化に伴って、以下のような移住のパターンが見られるようになっています。
Uターン移住
Uターン移住とは、地方出身者が進学や就職で都市部に移住した後、再び生まれ故郷に戻ることを指します。
親戚や古くからの友人など、頼れる人がいるため、移住に伴うサポートを得やすいのが特徴です。
また、地域にとっては、都会での経験を持つ人材の還流により、新たな視点で地域の活性化が期待できるメリットがあります。
Iターン移住
Iターン移住は、都会で育った人が、縁もゆかりもない地方へ新たに移り住むことを意味します。
慣れ親しんだ環境から大きく変化することになるため、新しい生活への強い思い入れやチャレンジ精神がある人に向いているでしょう。
移住先の地域に魅力を感じ、強く愛着を持てれば、新しい土地でもスムーズに定着することができます。
Jターン移住
Jターン移住とは、地方出身者が一度都市部に移住した後、故郷の近くの地方都市に戻るパターンを指します。
実家からほど良い距離感を保ちながら、都会と地方の両方の利点を享受できるのが魅力です。
生まれ育った地域に近いため、UIJターンの中では比較的移住へのハードルが低いと言えるでしょう。
配偶者地縁型移住(夫ターン・嫁ターン)
配偶者の出身地に移り住むケースを、配偶者地縁型移住または夫ターン・嫁ターンと呼びます。
配偶者を通じて地域とのつながりができるため、移住先でのコミュニティへの参加がスムーズになる利点があります。
Uターン移住のような安心感とIターン移住の新鮮さを兼ね備えていると言えるでしょう。
多拠点居住
多拠点居住は、都市と地方など複数の地域に生活拠点を持つ、新しい暮らし方を指します。
それぞれの地域の良さを活かしながら、多様な人間関係や経験を得ることができます。
オフィスと住まいが離れていても仕事ができるテレワークの普及により、多拠点居住に関心を持つ人が増えています。
拠点間を行き来する際には明確な目的意識を持つことで、メリハリのある生活を送ることができるでしょう。
とかいなか移住とは
とかいなか移住とは、都心への通勤が可能な範囲内にある自然豊かなエリアへ移り住むことを指します。
「とかいなか」という言葉は、都会でも田舎でもない中間地点を表しています。都会の喧騒から離れつつも、都市部の利便性を享受できるのがとかいなか移住の魅力です。
多くの人は、片道1.5時間以内の通勤時間を目安に移住先を検討しているようです。
とかいなか移住のメリット
- 都会の利便性と田舎の自然の多さ、静けさを同時に享受できる
- 商業施設や行政機関へのアクセスが良好で、日常生活に不便を感じない
- 都市部ほどの喧騒がなく、豊かな自然環境の中で暮らせる
- 人付き合いの距離感が程よく、都市部と同様のプライバシーを確保できる
- 医療機関が充実しており、医療面での不安が少ない
- 地価が安く、広大な土地を購入できる可能性がある
- 光回線などのインフラが整備されており、リモートワークに適している
とかいなか移住のデメリット
- 買い物できる場所や選択肢が都会ほど多くない
- 働き口が都会と比べると限られている
- 都心部へのアクセスには一定の時間を要する
- 文化的なイベントや娯楽施設が少ない可能性がある
- 地域コミュニティとの関わり方に戸惑いを感じる場合がある
- 公共交通機関の便が都市部ほど良くない可能性がある
- 子どもの教育環境が都市部と比べて限定的な場合がある
地方移住が人気な理由|移住のメリット・デメリット
地方移住が人気を集める理由は、人々の価値観の変化とワークスタイルの多様化、そして政府や自治体による移住推進政策の充実にあります。
東日本大震災を機に、仕事よりも家族やプライベートを優先し、人とのつながりを大切にしたいと考える人が増えました。
また、テクノロジーの進歩によってリモートワークが可能になり、自由なワーク&ライフスタイルを求めて地方に目を向ける人も増加しています。
一方、政府は東京一極集中の是正と地方創生を目的に、移住支援金や起業支援金などの施策を展開。
各自治体も住まいや仕事、子育てに関する独自の支援を行っています。
地方移住のメリット
住宅コストの低さ
地方移住の大きなメリットの一つは、住宅コストの安さです。土地も家も都会に比べて格段に安く、広い家に住むことができます。
また、自治体によっては移住者向けの補助金を用意しているところもあり、住宅取得や改修にかかる費用を軽減できる可能性があります。
子育てに適した環境
自然豊かな地方は、子育てに最適な環境といえます。
子どもたちをのびのびと育てられる広い空間や、身近な自然との触れ合いは、健やかな成長に欠かせません。
また、多くの自治体が子育て支援策を充実させているので、子育て世帯にとって心強い味方となるでしょう。
自然に囲まれた生活
都会の喧騒から離れ、四季折々の美しい自然に囲まれて暮らせることは、地方移住の大きな魅力です。
山や海、田畑など豊かな自然環境の中で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
自然との共生は、心身のリフレッシュにも繋がるでしょう。
ワークライフバランスの向上
地方では通勤時間が短く、家族や趣味に充てる時間が増えます。また、リモートワークの普及により、地方に住みながらも都会と同じように仕事ができるようになりました。
仕事と私生活のバランスを取りやすいのも、地方移住の魅力の一つです。
地域コミュニティとのつながり
地方では、近所付き合いが活発で助け合いの精神が根付いています。地域イベントや活動に参加することで、自然と交流の機会が増えます。
こうしたコミュニティとのつながりは、都会では得難い貴重な財産となるでしょう。
地方移住のデメリット
仕事の選択肢の少なさ
地方移住の最大のデメリットは、仕事の選択肢が限られていることです。
地方では、都会ほど多様な職種や業種がないため、自分に合った仕事を見つけるのが難しい場合があります。
また、同じ仕事をしても、都会ほどの高給与を期待できないことが多いのも事実です。
利便性の低下
都会に比べると、地方では買い物や医療、教育など生活面での利便性が下がることは避けられません。
大型商業施設や専門医療機関、高等教育機関などが少ないため、日常生活に不便を感じることがあるでしょう。
また、都会の多様な文化やエンターテインメントを享受する機会も限られます。
交通の不便さ
地方では、公共交通機関が十分に発達していない地域もあります。特に、中山間地域などでは、マイカーがないと生活が成り立たないことも少なくありません。
交通の不便さは、日常生活や仕事、子育てなどに大きな影響を与える可能性があります。
人間関係の負担
地方では、人付き合いが濃密で、プライバシーを守ることが難しい場合があります。また、古くからの習慣や価値観に馴染めないこともあるでしょう。
都会とは異なる人間関係の築き方が求められるため、ストレスを感じることもあります。
文化の違い
都会と地方では、生活スタイルや考え方に大きな違いがあります。この違いに戸惑い、カルチャーショックを感じることは珍しくありません。
地域になじむまでには時間がかかるため、移住当初は不安を感じることもあるでしょう。
おすすめの移住先ランキング
人気が出る移住先の特徴
豊かな自然環境
静岡県、山梨県、長野県は、富士山や日本アルプスなどの雄大な山々、清流、温泉など、美しい自然に囲まれています。
子育て世帯にとっては、のびのびと子どもを育てられる環境が魅力的です。
おいしい食材の宝庫
これらの地域は、ぶどうやもも、りんごなどの果物や農産物の宝庫でもあり、それらを活かした加工品も人気。
四季折々の旬の食材を楽しめるのも、田舎暮らしの醍醐味です。
安価な土地価格
移住先として注目すべきポイントは、東京と比べて土地の価格が格段に安いこと。
同じ予算で、はるかに広大な土地にマイホームを建てられるでしょう。
充実した移住支援
静岡県、山梨県、長野県では、移住相談窓口を設けており、オンラインでの相談やセミナーも充実。
コロナ禍においても、自宅にいながら移住に関する情報収集ができるのは大きな利点です。
実際に地方移住した先輩の体験記
経験者だからこそわかる成功のポイントや苦労話をインタビューしました!
https://dual-life-iju.com/magazine/topic/interview/
失敗しない移住の進め方
失敗しない移住を実現するためには、段階的に計画を進めていくことが重要です。
まず、移住の目的と移住先に求める条件を明確にしましょう。
自分がどんな環境で、どのような暮らしを実現したいのかを具体的にイメージすることで、移住先の選定や仕事探しがスムーズになります。
情報収集と現地訪問
次に、自治体のウェブサイトやSNS、移住関連イベントなどを通じて、多角的に情報を収集します。先輩移住者や移住相談員に相談するのも有効でしょう。
情報収集を進める中で、必ず現地を訪れてみましょう。その土地特有の風土や文化に触れることで、より生き生きとした地域の姿が見えてきます。
自治体主催の移住体験ツアーやお試し移住体験施設を活用するのもおすすめです。
家族やパートナーとの話し合い
移住は人生の大きな転換点となるため、家族やパートナーとの話し合いを重ねることが欠かせません。
将来の理想の暮らしを共有し、現実的な課題を解決していくことで、移住の成功確率が高まります。
住まいと仕事の確保
移住先が決まったら、住まい探しと仕事探しが重要なステップとなります。住まいは、賃貸暮らしから始めて理想の地域を探すのも一案です。
各自治体の「空き家バンク」も活用しましょう。
仕事については、テレワークの活用や起業、新規就農なども視野に入れながら、移住前に収入を確保する見通しを立てておくことが大切です。
移住の実行と地域との交流
最後に、移住を実行に移すわけですが、これはゴールではなく新しい暮らしのスタートです。
地域コミュニティーに積極的に関わりながら、徐々にその土地の暮らしに馴染んでいきましょう。
活用するべき移住支援制度・支援金
移住支援制度とは、国や地方自治体が都市部から地方への人口移動を促進するために設けた制度で、東京一極集中による弊害を防ぎ、地方経済の衰退を食い止めることを目的としています。
移住支援制度には様々な形態がありますが、代表的なものとして以下のようなものがあります。
移住・起業支援金
国が実施する「地方創生移住支援制度」では、東京23区から地方に移住し、起業や就職する人に最大100万円(単身は60万円)が支給されます。また、「地方創生起業支援事業」では、地方で新たに起業する人に最大200万円が支給されます。
住宅購入・リフォーム補助
地方自治体の中には、移住者向けに住宅購入やリフォームの補助金を用意しているところがあります。補助額や条件は自治体によって異なります。
空き家バンク・住宅提供
空き家を活用し、移住者に低価格で住宅を提供する自治体もあります。一定期間の家賃払込により、最終的に住宅の所有権が移転されるケースもあります。
家賃補助
移住者の家賃負担を軽減するため、一定期間の家賃補助を行う自治体があります。補助額や期間は自治体によって異なります。
子育て支援
子育て世帯の移住を促進するため、出産祝金や子育て支援金を支給する自治体もあります。
就労支援
地方での就職を支援するため、就労に関する補助金を用意する自治体があります。また、通勤・通学の補助を行うケースもあります。
移住支援制度を利用する際は、支援内容や条件、申請方法や提出期限を確認しておくことが大切です。
自治体によって制度内容が異なるため、移住先の自治体の情報を入念にチェックしておきましょう。
公的な機関ではなく、どこかの市町村に属しているわけでも無い
民間のサービスだからこそあなたの理想の暮らしの応援者として寄り添います。