“チーム”で挑む地域づくり四国・九州に見る協力隊の進化形3選
目次

「自分にあった二拠点生活・移住先が分からない…」
「知らないだけで、もっと自分にぴったりなまちがあるのでは…」
そんな方には「住みたいまち検索」がおすすめ!
政府機関が発表する中立・公平なデータをもとに、
全国1,741すべての自治体から
本当にぴったりなまちが探せるのは、
二拠点・移住ライフ大学の「住みたいまち検索」だけです。
「一人で変える」から「みんなで育てる」へ。
地域の“現場力”が見せる、新しい動き。
▼ 3行でわかる今回のニュース
四国・九州エリアでは、協力隊制度がテーマ特化型・副業型・起業型へと多様化中。
地域商社、教育、観光など分野別に戦略を深め、自治体・企業・大学との連携も加速。
三好市・梼原町・南小国町の3つの事例に、これからの“協力隊2.0”のヒントが詰まっています。
◎三好市(徳島県):地域商社との“伴走モデル”
徳島県三好市では、地域商社「そらの郷」と連携し、協力隊を「販売と発信」の戦略担当として採用。
地元産品のEC展開やふるさと納税の拡充、ブランディングなどを一手に担っています。協力隊員は商品開発にも参画し、農林水産業の6次産業化を担う中核人材に。
特に注目なのは、任期終了後の「地域内起業支援プログラム」。若手女性やUターン人材が地域に根づくための導線が制度化されており、協力隊を「起業の助走期間」として位置づけています。
◎梼原町(高知県):“学びの町”をつくる協力隊
高知県梼原町では、小規模自治体ながら「教育の充実」に特化した協力隊導入を進めています。
小中学校や公民館でのICT・STEAM教育、プログラミング教室、移住世帯の学習フォローなど、学びを起点とした地域づくりが展開中。
さらに、教育分野の起業希望者向けに起業支援制度を併設。高知大学との連携講座なども始まっており、「地域教育イノベーター」として活躍する土壌が整いつつあります。
◎南小国町(熊本県):温泉地の“観光再編集人材”
阿蘇の黒川温泉を擁する熊本県南小国町では、観光再生のために協力隊を「観光まちづくり推進役」として任命。
従来の施設管理・広報を越えて、「体験型観光づくり」「多言語・SNS発信」「旅館との連携」など、観光業全体のプロデュースに踏み込んでいます。
英語スキルを持つ人材の公募、旅館組合との起業モデル構築、「観光人材育成塾」の創設など、多角的な仕掛けが進行中。
観光地の未来を“住民と外部人材の共創”で築く動きが始まっています。
◎編集部の「注目ポイント!」
個人任せにしない“チーム設計”
地域商社、教育現場、観光業界といった分野プレイヤーと協力隊が連携し、「単独配置」から「共同プロジェクト」へと変化。
ミッション明確+アフター制度設計
着任時から出口(就職・起業・定住)まで見据えた制度設計が、特に若者や家族層に安心感を提供。
副業・兼業・起業支援の柔軟性
暮らしとしごとの両立をサポートする“地域側の受け入れ力”が、四国・九州では確実に育ってきています。
生き方を問い直す人へ。地域との“チームワーク型の挑戦”が、今まさに始まっています。
―― 二拠点・移住ライフ大学編集部
「“一人で移住”の時代から、“チームで暮らす”未来へ。」
二拠点・移住ライフ大学の四国・九州エリア紹介ページを見てみる
https://dual-life-iju.com/municipality/area/shikoku-kyushu/
公的な機関ではなく、どこかの市町村に属しているわけでも無い
民間のサービスだからこそあなたの理想の暮らしの応援者として寄り添います。