箱根町への移住ってどうなの?知っておきたい暮らしの情報、支援制度についてご紹介
目次

「自分にあった二拠点生活・移住先が分からない…」
「知らないだけで、もっと自分にぴったりなまちがあるのでは…」
そんな方には「住みたいまち検索」がおすすめ!
政府機関が発表する中立・公平なデータをもとに、
全国1,741すべての自治体から
本当にぴったりなまちが探せるのは、
二拠点・移住ライフ大学の「住みたいまち検索」だけです。
箱根町は箱根駅伝とも呼ばれる、東京箱根間往復大学駅伝競走のコースとして使用されている町です。人口は1万1千人ほどで、温泉や観光地が多くの人で賑わっています。
今回は、そんな箱根町の基本情報と移住するにあたって知っておきたい市の特徴、移住支援金制度について解説していきます。
神奈川県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
移住をするなら箱根町!?町の特徴を紹介
神奈川県の西部に位置する箱根町は、2拠点生活を始めるにあたって、以下の点で非常に優れています。
- 都心に最も近い観光地のため移動も快適
- 絶景が楽しめる観光地や温泉施設が多い
では、一つずつ確認していきましょう。
都心へのアクセスも便利で快適なデュアルライフ
箱根町は都心に最も近い観光地として有名で、東京まで約70分で移動ができます。「箱根ターンパイク」や「芦ノ湖スカイライン」などの有料道路も通っており、箱根町のキレイな景色を見ながらドライブが楽しめます。
箱根湯本駅まで小田急ロマンスカーの使用で移動も可能です。新宿まで乗り換えせず約85分で到着します。
疲れが癒される観光地や温泉施設は2拠点生活にも最適
箱根町は、富士屋ホテルのある宮ノ下、箱根ユネッサンのある小涌谷、お土産屋が並び観光客で賑わう箱根湯本、絶景スポットやパワースポットが多い芦ノ湖、黒たまごで有名な大涌谷やミュージアムが多く芸術を堪能できる仙石原、大文字焼きで有名な強羅など数々の観光スポットがあります。
エリアそれぞれに温泉地もあるため、観光後に一日の疲れを癒すのにも最適。日帰り温泉も多い箱根町はまさに大人から子どもまで楽しめます。
箱根町の移住支援制度
ここまで、デュアルライフをするにあたって知っておきたい箱根町の特徴についてご紹介しました。ここからは、移住する際に知っておきたい移住支援金制度等について解説します。
移住支援制度に関する情報
箱根町では、「箱根町若者世帯住宅取得補助制度」を実施しております。この制度の目的は、町の人口増加と定住促進です。活力のあるまちづくりを推進するために、町内で住宅を取得した若者世帯に費用の一部を補助します。
支給額は、住宅を取得した際の10分の1に相当する額とし、上限は100万円です。対象となる世帯や住宅、詳細については箱根町役場のHPに掲載されていますのでご確認ください。
箱根町が行っている支援制度一覧
箱根町は「箱根町若者世帯住宅取得補助制度」以外にもいくつかの支援制度があります。どんな支援制度があるのか紹介いたしますので、箱根町へ移住をお考えの方はぜひ参考にしてください。
支援制度名 | 支援制度内容 |
箱根町民間賃貸住宅家賃補助制度 | 支給額:実質家賃負担額の2分の1に相当する額(月額上限2万円)
対象者:要件にすべてあてはまる方補足事項:町内の民間賃貸住宅に入居する新婚世帯または転入若者世帯に家賃の一部を補助 |
空き家バンク | 対象者:空き家の購入・貸借を考えている方
補足事項:空き家の利活用を促進しながら、購入または賃借の希望者に情報を提供する |
箱根町空き家リフォーム事業補助制度 | 支給額:20万円を超えるリフォーム工事に対し、要した費用の2分の1(上限50万円)
対象者:対象物件の所有者や入居者(移住予定者も含む) 補足事項:空き家バンクに登録された空き家を、定住目的でリフォームする方に費用の一部を補助 |
対象者の条件が多い制度もあります。詳しい内容や申請のタイミングについては、箱根町の支援制度ページリンクをご確認ください。
まとめ
箱根町には箱根町若者世帯住宅取得補助制度があります。住まいを選ぶ際には経済的負担が軽くなるでしょう。また、東京都心へのアクセスの良さも魅力的。
都会的な便利さと田舎の自然を両方楽しむことができる”とかいなか”ライフに興味がある方は検討しても良いでしょう。また、移住支援金制度もあるため引っ越しの負担なども軽減できそうです。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。
本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】
公的な機関ではなく、どこかの市町村に属しているわけでも無い
民間のサービスだからこそあなたの理想の暮らしの応援者として寄り添います。