【長野県岡谷市に住むための6つの基礎情報】岡谷市で移住・2拠点生活。

長野県岡谷市に移住・2拠点生活するために抑えておきたい6つの基礎情報をご紹介!
長野県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
長野県のおすすめ情報
本記事では語りつくせなかった、長野県が行っている支援制度をより詳細にお伝えします
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
岡谷市ってどんなところ?

岡谷市は、長野県のほぼ中央に位置しており、高速道路の岡谷JCTもあるため、東京へ車で約2時間30分、名古屋へは約2時間と主要都市へのアクセスするためには車が必須ですよ。
諏訪の西岸に面し、遠くには富士山を望むことができます。また、湖と四季を彩る山々に囲まれた風光明媚な都市です。
産業面では、あまり知られていませんが『ものづくり』の町として有名です。今もなお、製造業を中心に発展しています。
岡谷市のPR動画がありましたので参考までに!
岡谷市の交通アクセスは?

市内には岡谷駅があり電車を利用することで東京や名古屋といった都市圏へのアクセスも可能です。
岡谷駅から新宿英まで、特急2時間30分(中央本線)
岡谷駅から名古屋まで、特急2時間+快速10分(中央西線)(中央本線)
岡谷から東京まで、約2時間ほど(中央自動車道)
岡谷から名古屋まで、約2時間ほど(中央自動車道)
岡谷市はお買い物しやすい?

長野県岡谷市は、中規模のスーパーをはじめコンビニ、地元の商店、産直市場などがあり、お手頃な値段で日用品や食料品を購入できるでしょう。
岡谷市にある写真の生鮮市場では、地元の新鮮な食材やお惣菜なんかも販売しているので、車があれば生活には困らないですよ!
岡谷市の子育て環境は?
岡谷市は、子育てしやすい環境が整備されています。地域の保育所や幼稚園、子育てサポートセンターなどの公共施設が充実しています。
子育て支援制度を一部ご紹介します!
不妊及び不育治療助成事業
岡谷市では、不妊治療・不育治療に要した医療費の一部を助成します。
幼稚園就園奨励費補助金・就園補助金
就園奨励費補助金および就園補助金制度があります。
結婚新生活支援事業
新居の住居費として新居の購入費や新居の家賃、敷金礼金、共益費、仲介手数料および引越費用を合わせて最大 30 万円を助成します。対象は夫婦の年齢がいずれも 34 歳以下で、合計所得が 340 万円未満の世帯となります。
この支援は 2021 年度から、合計所得が 540 万円未満・年齢が 39 歳以下に条件が緩和され、最大補助額も 60 万円になる見込みです。
岡谷市の移住に関する支援制度は?

長野県岡谷市では、移住を支援するために、移住支援制度があります。移住者に対して、住宅購入支援金や移住支援金などを支給しています。
いくつか細かく紹介していきますね!
住まい

岡谷市空き家バンク移住・田舎ぐらし応援事業補助金
空き家住宅バンクに登録された空き家を購入し、岡谷市へ移住する方を支援しています。
実際の補助金額は以下の通り。空き家をリフォームして暮らす際にはこの金額はうれしいですね。

若者おかや暮らし応援事業
岡谷市では、定住する意思のある学生や勤労者の方を対象に、市内の民間賃貸住宅の家賃の一部を補助しています。
家賃の支援は特に若者にとっては金額はどうあれうれしいですね。
- 月額家賃(共益費、管理費、駐車場料金を除く)の2分の1
- 上限 15,000円/月
【期間】
- 最大24カ月間
移住体験
岡谷の魅力体験事業
岡谷市への移住・定住を検討されている方が移住に向けた準備活動を行うために、実際に岡谷市へ来た場合に「交通費」、「宿泊費」、「移住体験住宅の家賃」について、その費用の一部を助成してくれます。
体験施設はこちらの動画で確認できますよ!
細かい条件はいくつかありますが、ざっくり下記の金額が支給されると抑えておけば良いでしょう。
【補助金額】
- 上限 40,000円/月額
岡谷市の家賃相場・土地相場は?
長野県岡谷市の家賃相場は、2020年7月時点で1戸当たり月額平均家賃が約25,000円です。
土地相場は、2020年7月時点で1坪当たりの平均価格が約1,000,000円です。
まとめ
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】