【群馬県南牧村 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

群馬県の南牧村の移住・定住支援制度についてご紹介します。
群馬県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
群馬県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
南牧村ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
南牧村は群馬県甘楽郡の村で高齢化率日本一の自治体です。南牧村の魅力は雄大な自然で、初心者から上級者まで楽しめる登山コース、川遊びにちょうどい渓流など自然は魅力がいっぱいです。
また、地域住民や先輩移住者が参加する山村ぐらし支援協議会が移住支援を行っており、そのほかにも空き家バンクの運営や、移住して3年以内の移住者を対象に交流会を開催するなど、地域との橋渡しをする取り組みも行っています。
そんな南牧村の移住に関する支援制度を解説していきます。
南牧村のサイトはこちら
https://www.minamimakimura.jp/
1.住まい・移住体験
空き家バンク制度
1.対象者
南牧村への移住希望者等
2.内 容
村内への移住・定住を支援するため、地域内にある空き家物件に関する情報を、移住・定住を希望される方に提供する。
村づくり・雇用推進課 行政改革係0274-87-2011
https://nanmoku.org
なんもく暮らし体験民家
1.対象者
南牧村への移住希望者
2.内 容
暮らし体験民家では、家具・電化製品などを備え、必要最低限の生活用具で移住生活を体験でき、使用期間は1箇月(30日)単位とし、最長で2箇月(60日)とする。寝具や日常消耗品などは使用者が持ち込むものとする。使用料は1箇月3万円、延長(1日毎)千円とする。
村づくり・雇用推進課 行政改革係 0274-87-2011
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=312
新築等祝い金の交付
1.対象者(下記の要件のすべてに該当)
・本村に住所を有し、現に居住している者。
・奨励金の支給を受けた後、引き続き10年以上にわたって本村の住民基本台帳に登録し、生活の本拠地とすること。
・同一世帯内で公租、公課の義務がある者にあっては、その義務を完全に履行していること。
2.内 容
本村への定住を促進するため、新築等の祝金を交付する。
・住民が自ら居住する住宅を新築し、1軒当たり延床面積が66平方メートル以上で、
かつ、費用が1千万円以上のもの[奨励金額:50万円]
・住民が自ら居住する住宅を新築し、1軒当たり延床面積が33平方メートル以上で、
かつ、費用が5百万円以上のもの[奨励金額:20万円]
・住民が自ら居住する住宅を増改築及び改修し、1軒当たりその部分の延床面積が33平方メートル以上で、
かつ、その費用が3百万円以上のもの[奨励金額:20万円
村づくり・雇用推進課 企画係 0274-87-2011
2.結婚・子育て
子育て世帯転入奨励金の交付
1.対象者
満15歳に達する日以後最初の3月31日までの間にある者及び保護者等が、新たに本村に住所を有し、現に居住し、かつ、生活の本拠地とすることとなったとき。居住日から引き続いて3年以上居住する意思があると認められるとき。
2.内 容
子育て支援の施策として子育てをしている者の転入に対する奨励金(転入児童等1人につき30,000円)の交付
総務課 総務係 0274-87-2011
高等学校等入学支援金・通学補助金の交付
1.対象者
保護者等が本村に住所を有し、現に居住し、かつ、生活の本拠地としていること。高等学校等に入学した者を現に養育していること。同一世帯内で公租公課の義務がある者にあっては、その義務を完全に履行していること。
2.内 容
・高等学校等の入学に対する支援金(入学生徒1人につき30,000円)の交付
・高等学校等への通学に対する補助金(バス停から駅までの距離により年額22,000円~42,000円)の交付
総務課 総務係 0274-87-2011
学校給食費の無料化
1.対象者
保護者等及び児童生徒が本村に住所を有し、現に居住し、かつ、生活の本拠地としていること。同一世帯内で公租公課の義務がある者にあっては、その義務を完全に履行していること。
2.内 容
子育て支援の施策として学校給食に要する費用の免除” 教育委員会事務局 学校教育係 0274-87-2011
保育料・学童クラブ利用料の完全無料化
1.対象者
保護者等及びその子が本村に住所を有し、現に居住し、かつ、生活の本拠地としていること。同一世帯内で公租公課の義務がある者にあっては、その義務を完全に履行していること。
2.内 容
・保育園の保育に要する費用の免除
・学童保育に要する利用料の免除
保健福祉課 福祉係 0274-87-2011
結婚・出産祝い金支給
1.対象者
南牧村に居住する者で、かつ、永住の意思のある者
2.内 容
南牧村の人口の減少を防止し、人口の増加と定着化を図り、もって村勢の発展と住民福祉の向上に寄与するために、結婚祝金・出産祝金を支給する。
・結婚祝金:1組3万円
・出産祝金:第1子5万円、第2子以降1人につき10万円
総務課 総務係 0274-87-2011
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】