【島根県雲南市 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

神話「ヤマタノオロチ」の舞台である市町村として有名な、島根県雲南市。
雲南市への移住や2拠点生活を考えたとき、雲南市がどんな街なのか、移住の際にどんな支援制度が受けられるのか気になりますね。
そこで今回は、雲南市の特徴と雲南市の移住支援制度について解説します。
島根県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
島根県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
雲南市の特徴
雲南市は、人口約36,000人が暮らす、島根県東部の街です。
市内には、斐伊川や三刀屋川など多くの川が流れており、春には有名な桜並木を堪能できます。
雲南市は、乾燥する時期でも雨の日が多いほど降雪量が多い地域です。冬はまとまった降雪量があり、季節の移り変わりを感じられます。
全国的にも有名な桜並木で情緒ある2拠点生活
雲南市には多くの川が流れており、斐伊川には「日本さくら名所百選」に選ばれた桜並木があります。
三刀屋川にも、斐伊川の桜並木と並んで有名な桜の名所があります。三刀屋川の桜は希少な淡い緑の花を咲かせる「御衣黄桜(ぎょいこうざくら)」で、よく知る桜とはまた違う景色を楽しめます。
斐伊川も三刀屋川もとても大きな川のため、周辺には豊かな自然があり、穏やかな2拠点生活を送れそうですね。
羽田まで約2時間!デュアルライフに重要な交通網も充実
他県への移動手段は、出雲空港を利用できます。
出雲空港からは、羽田まで1時間25分、伊丹まで1時間、福岡まで1時間5分。
新幹線の利用もでき、特急やくもで東京・博多・新大阪へ移動可能です。デュアルライフ先としては申し分ない、充実した交通網ですね。
名産品でデュアルライフを楽しむ
島根県は、サバの年間漁獲量が全国上位にあります。雲南市は、島根県で獲れたサバを使った焼きサバずしが有名です。
ほかにも、本物の桜の塩漬けを練り込んで作られた「さくら麺」、奥出雲で育った有機ブドウから作られたワインなど、雲南市ならではの名産を楽しめます。
雲南市の移住支援制度を利用して、かしこく移住
雲南市に移住したいときは、条件を満たしていれば移住支援制度を利用して支援金の支給を受けられます。
移住支援制度が適用される対象者や、移住支援金がいくらなのかを解説します。
移住支援制度が適用できる対象者
島根県雲南市の移住支援制度が適用できる対象者は、以下の要件に当てはまる方です。
- 雲南市東京23区に5年以上住んでいた、もしくは5年以上通勤しており、そこから島根県へ移住し、移住支援金の対象法人として認められた中小企業等に就業した方
- または起業支援金事業の交付決定を受けた方
ほかにも細かな条件がいくつかありますので、詳しくは雲南市の詳細ページをご覧ください。
移住支援金
島根県雲南市の移住制度における、支援金額は以下のとおりです。
- 世帯で移住の場合:100万円
- 単身で移住の場合:60万円
申請のタイミングや制度の詳しい説明については、雲南市のHPをご確認ください。
【あわせて読みたい記事】