
えびの市
クリックしてお気に入り登録!


基本情報
人口 | 18,267人 |
---|---|
世帯数 | 9,444世帯 |
総面積 | 282.9k㎡ |
将来推計 人口変化率 |
47.3% (1434位/全国) |
人口密度 | 64.6人/k㎡ (1246位/全国) |
財政力指数 | 0.35pt(1108位/全国) |
隣接市町村 | 小林市 熊本県 人吉市 錦町 あさぎり町 鹿児島県 霧島市 伊佐市 湧水町 |
自治体とのマッチ度
あなたとの相性
マッチ度をチェック! ?
自然環境
宮崎県(全26自治体)
の
自然環境部門の平均スコアは55点でした。
子育て・教育環境
宮崎県(全26自治体)
の
子育て・教育環境部門の平均スコアは55点でした。
家賃
宮崎県(全26自治体)
の
家賃部門の平均スコアは55点でした。
生活利便性
宮崎県(全26自治体)
の
生活利便性部門の平均スコアは55点でした。
交通利便性
宮崎県(全26自治体)
の
交通利便性部門の平均スコアは55点でした。
その他
暮らしに関するその他の情報は
こちらをご覧ください。
自然環境
閉じる
宮崎県(全26自治体)
の
自然環境部門の平均スコアは55点でした。
自然環境に関するデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
森林面積率 | 0.70% (17位/宮崎県) | |
耕地面積率 | 0.13% (9位/宮崎県) | |
可住地面積率 | 0.73% (17位/宮崎県) | |
第1次産業就業者数 (就業率) |
2,172人 (12位/宮崎県) |
子育て・教育環境
閉じる
宮崎県(全26自治体)
の
子育て・教育環境部門の平均スコアは55点でした。
子育て・教育環境に関するデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
合計特殊出生率 | 1.88% (6位/宮崎県) | |
歩道の設置率 | 52.6% (12位/宮崎県) | |
保育所の徒歩率圏カバー率 | 49.6% (15位/宮崎県) | |
待機児童数 | 0人 (1位/宮崎県) | |
保育所数 | 6か所 (13位/宮崎県) | |
小学校 | 6校 (9位/宮崎県) | |
中学校 | 4校 (9位/宮崎県) | |
高校 | 2校 (7位/宮崎県) |
家賃
閉じる
宮崎県(全26自治体)
の
家賃部門の平均スコアは55点でした。
家賃に関するデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
平均地価 | 11,300円/㎡ (9位/宮崎県) | |
空き家率 | 18.5% (2位/宮崎県) |
生活利便性
閉じる
宮崎県(全26自治体)
の
生活利便性部門の平均スコアは55点でした。
生活利便性に関するデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
日常生活徒歩充足率 | 0.0% (20位/宮崎県) | |
医療施設徒歩圏 | 54.7% (11位/宮崎県) | |
商業施設徒歩圏 | 40.8% (13位/宮崎県) | |
百貨店・総合スーパー | 1店舗 (3位/宮崎県) | |
大型小売店 | 2店舗 (9位/宮崎県) | |
小売店 | 230店舗 (9位/宮崎県) | |
飲食店数 | 85店舗 (9位/宮崎県) | |
一般病院 | 3院 (8位/宮崎県) | |
一般診療所 | 18か所 (9位/宮崎県) | |
歯科診療所 | 12か所 (9位/宮崎県) | |
介護老人福祉施設数 | 3施設 (7位/宮崎県) | |
図書館 | 1館 (7位/宮崎県) |
交通利便性
閉じる
宮崎県(全26自治体)
の
交通利便性部門の平均スコアは55点でした。
交通利便性に関するデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
鉄道(交通分担率) | 4.3% (2位/宮崎県) | |
バス(交通分担率) | 1.3% (18位/宮崎県) | |
世帯当たり自動車保有率 | 0.63% (5位/宮崎県) | |
鉄道の駅数 | 5駅 (5位/宮崎県) | |
駅またはバス徒歩圏 | 1.3% (26位/宮崎県) |
その他
閉じる暮らしに関するその他の情報は
こちらをご覧ください。
その他のデータ
項目 | えびの市のデータ | |
---|---|---|
避難所数 | 27か所 (18位/宮崎県) | |
従業している就業者数 (自市町村での就業率) |
7,549人 (14位/宮崎県) | |
1人当たりCO2排出量 | 2.39 (24位/宮崎県) |
えびの市の紹介 INTRODUCTION

えびの市企画課
移住・定住支援センター
えびの市の最大の魅力は豊かな自然です。市の北部には九州山脈、南部には日本で最初に指定された国立公園であり、また、霧島ジオパークの一部でもあるえびの高原をはじめ、韓国岳などを含む霧島の山々が連なります。
さらに市の中央部を美しい川内川が西に向かい流れています。このほかにも、田園風景、湧水池など自然の魅力は数多く、市内のあらゆる場所で四季折々の表情を楽しむことができます。
住まいの情報 RESIDENCE
自治体が紹介するから安心!
空き家バンク制度
空き家バンク制度とは、地方自治体が、空き家の賃貸・売却を希望する所有者から提供された情報を集約し、
移住者などに紹介する制度です。
移住や二拠点生活の住まい探しとして、広く活用されるようになっています。
えびの市の支援制度 SUPPORT SYSTEM
あなたに合った支援制度を活用!
-
移住・
定住 -
住まい・
暮らし -
結婚・
子育て -
医療・
福祉 - その他
詳しい内容は、えびの市役所公式ホームページをご覧ください。
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 条件・備考等
- 利用する7日前までに、「えびの市お試し滞在助成金交付申請書」と現住所を証明できる書類(住民票・免許証の写しなど)を、えびの市役所・企画課に提出してください。
- 担当課
- 企画課 定住対策係 移住・定住支援センター
- 連絡先
- (電話)0984-27-3242 (メール)[email protected]
- 担当課
- 企画課 定住対策係 移住・定住支援センター
- 連絡先
- (電話)0984-27-3242 (メール)[email protected]
- 条件・備考等
- ※交通費、宿泊費、飲食費、体験等に係る経費は、自己負担となります。(宿泊費、レンタカー費は、お試し滞在助成金との併用をお勧めします)
また、空き家等の購入・借入を希望し、空き家バンク利用者として登録した方と空き家所有者との連絡調整を行います。
※交渉・契約についての仲介行為はできません
- 担当課
- 移住・定住支援センター
- 連絡先
- 0984-27-3242
- 条件・備考等
- 空き家バンク制度は、えびの市内の空き家・空き地の売却、賃貸を希望する所有者または管理者に物件情報を登録していただき、「きゃんせえびの」を通じて、えびの市への移住を希望している方や空き家利用希望者に物件情報を提供するものです。 登録は無料です。お気軽にご利用ください。
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 経費の1/2(上限400,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 仲介手数料相当額(上限50,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 担当課
- 観光商工課 商工係
- 金額
- 経費の10%(上限150,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3728
- 条件・備考等
- 申請時期が限られています。詳しくはご相談ください。
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 経費の10%(市内業者を利用して住宅を新築又は新規購入した場合は上限500,000円、それ以外の場合は上限300,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 条件・備考等
- 【子育て加算金】100,000円/1人(上限200,000円)
- 担当課
- 財産管理課 管財係
- 金額
- 140,000円
- 連絡先
- 0984-35-1120
- 条件・備考等
- 【川原分譲地】※全10区画の内、残り1区画(区画7:291.99㎡ 88.48坪)
- 担当課
- 財産管理課 住宅係
- 金額
- 月額25,000円(1,2,3階)・23,000円(4階)・22,000円(5階)
- 連絡先
- 0984-35-1120
- 条件・備考等
- 【共益費】月額2,000円 【駐車場使用料】月額1,000円/1台 【敷金】家賃の3か月分 その他、詳しい内容は、えびの市役所公式ホームページをご覧ください。
- 担当課
- 市民環境課 生活環境係
- 金額
- ①新設 ・222,000円(5人槽) ・276,000円(7人槽) ・366,000円(10人槽) ②転換 ・332,000円(5人槽) ・414,000円(7人槽) ・548,000円(10人槽)
- 連絡先
- 0984-35-3731
- 条件・備考等
- ※単独処理浄化槽からの転換:単独槽を撤去した場合は、別途90,000円(上限)を加算します。 ※宅内配管工事を行った場合は、別途150,000円(上限)を加算します。
- 対象者
- えびの市在住で、住民登録があり、市税等の滞納が無い人で次のいずれかに該当する人 ①65歳以上の人 ②16歳から64歳の人で、運転免許証または自動車を持っていない人 ③16歳から64歳の人で、病気等の理由で市長が特に認めるもの
- 担当課
- 企画課 政策係
- 金額
- タクシー料金の約4割を助成します。ただし、助成額は1,500円が上限です。
- 連絡先
- 0984-35-3712
詳しい内容は、えびの市役所公式ホームページをご覧ください。
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 事業期間
- 【助成期間】最長36月間(3年間)
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 対象者
- 中学校卒業まで
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 条件・備考等
- 【助成内容】※保険医療機関等及び被保険者ごと ①入院・薬局 無料 ②外来等 3歳未満350円(1診療報酬あたり1月につき)、3歳以上800円(1診療報酬あたり1月につき)に軽減
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 金額
- 【助成内容】 対象児童1人につき、月額2,500円を支給
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- 子ども課 こども相談係
- 金額
- 【支給内容】 児童1人につき、10,000円(商品券等により支給)
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 条件・備考等
- 利用するには、センターに会員登録し、センター主催の講習会・説明会を受けることが必要です。 援助が必要な際には、センター事務局が地域や援助の時間帯、援助内容などを考慮して、お願い会員とおたすけ会員の調整を行います。
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 金額
- 【費 用】月額5,000円(おやつ代を含む)/1人 【保険料】年間800円/1人
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 子育て支援
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 子育て支援
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 子育て支援
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 条件・備考等
- 【支給内容】 ①出産応援ギフト:妊婦1人につき、50,000円 ②子育て応援ギフト:出生した子1人につき、50,000円
- 担当課
- 子ども課 こども相談係
- 金額
- 【助成金額】妊娠1回につき50,000円
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 子育て世代包括支援センター
- 連絡先
- 0984-35-1707
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- 学校教育課 防災食育センター
- 連絡先
- 0984-33-0270
【支援内容】
①市内全小学校区で、小学校入学前に幼児(幼稚園・保育園・認定こども園)と小学生が交流を図る取組
②小学校6年生以上は年1回分の英語検定の受験料全額補助
③各小中学校に加え、幼稚園、保育園、認定こども園へ
- 担当課
- 学校教育課 教育係
- 連絡先
- 0984-35-3722
- 担当課
- 学校教育課 総務係
- 連絡先
- 0984-35-3721
【補助対象大会】
文部科学省、公益財団法人日本中学校体育連盟、九州中学校体育連盟、宮崎県中学校体育連盟及び西諸地区中学校体育連盟並びにえびの市教育委員会が特に認
- 担当課
- 学校教育課 教育係
- 連絡先
- 0984-35-3722
【支援内容】
①成績優秀者に最長3年間給付型奨学金として月20,000円を給付
②通学困難な西諸管内の一部及び西諸管外からの通学者に、3年間通学支援として月5,000円を支給
③公営塾を開設し、希望者を対
- 担当課
- 学校教育課 教育係
- 連絡先
- 0984-35-3722
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 【助成金額】 ①下宿の場合:下宿代の1/2以内(上限月額40,000円) ②民間賃貸住宅の場合:家賃の1/2以内の額に、食費及び光熱費に対する支援として、月額20,000円を加算した額。(上限月額40,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 担当課
- 市民協働課 市民協働係
- 金額
- 【助成金額】費の1/2以内(上限月額25,000円)
- 連絡先
- 0984-35-1118
- 担当課
- こども課 子ども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 対象者
- 新生児(1人につき1回)
- 担当課
- こども課 子ども相談係
- 金額
- 【助成金額】上限5,000円か2,500円 ※検査機器は実施医療機関で異なりますので、上限は変動します。
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 金額
- 【助成金額】 ①一般不妊治療:本人負担額の1/2(上限額100,000円) ②生殖補助医療:本人負担額の1/2(上限額200,000円) ※①及び②とも、要件・助成回数に限りがあります。
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 金額
- 【助成金額】 検査経費の総額(上限額30,000円)
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 金額
- 【助成金額】 上限40,000円/1回の妊娠期間の治療
- 連絡先
- 0984-35-3739
※利用には事前登録が必要です。
- 担当課
- こども課 こども相談係
- 連絡先
- 0984-35-3739
- 担当課
- 健康保険課 市民健康係・医療保険係
- 金額
- ①人間ドック:25,000円(40歳に達する人は検査費用全額助成)※年度内に35歳以上の年齢に達する人が対象 ②脳ドック:25,000円(脳ドック単独受診の場合)※年度内に41歳・46歳・51歳・56歳・61歳の年齢に達する人が対象
- 連絡先
- (市民健康係)0984-35-1116 (医療保険係)0984-35-3742
- 対象者
- 国民健康保険被保険者に限る
- 担当課
- 健康保険課 市民健康係・医療保険係
- 金額
- 無料(特定健康診査及び特定保健指導の自己負担額)
- 連絡先
- (市民健康係)0984-35-1116 (医療保険係)0984-35-3742
- 担当課
- 観光商工課 商工係
- 連絡先
- (起業支援センター)0984-27-3077 (観光商工課 商工係)0984-35-3728
- 条件・備考等
- センターの利用、起業に関すること、各種事業相談につきましてお気軽にお問合せください。尚、各種ご相談につきましては事前のご予約をお願いします。 【起業支援センター所在地】えびの市大字永山1182番地1
- 担当課
- 観光商工課 商工係
- 連絡先
- 0984-35-3728
- 担当課
- 介護保険課 介護保険係
- 金額
- 【支給金額】200,000円
- 連絡先
- 0984-35-1112
- 担当課
- 健康保険課 市民健康係
- 金額
- 【支給金額】200,000円
- 連絡先
- 0984-35-1116
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 金額
- 【支給金額】200,000円
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- 介護保険課 介護保険係
- 金額
- 【補助金額】年額144,000円以内とし、5年総額で720,000円を限度とする。※返還金額(利子を含む)が限度額を下回る場合は、その金額とする。
- 連絡先
- 0984-35-1112
- 担当課
- 健康保険課 市民健康係
- 金額
- 【補助金額】①奨学金返還補助:年額144,000円以内とし、5年総額で720,000を限度とする。※返還金額(利子を含む)が限度額を下回る場合は、その金額とする。 ②看護実習費補助:年額60,000円を限度とする。※看護実習費が限度額を下回る場合は、その金額とする。
- 連絡先
- 0984-35-1116
- 担当課
- こども課 子育て支援係
- 金額
- 【補助金額】月額12,000円以内で年額144,000円以内とし、5年総額で720,000円を限度とする。※返還金額(利子を含む)が限度額を下回る場合は、その金額とする。
- 連絡先
- 0984-35-3738
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 【補助金額】年額144,000円とし、5年総額で720,000円を限度とする。※返還金額(利子を含む)が限度額を下回る場合は、その金額とする。※他の奨学金返済補助事業との併用はできません。
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 担当課
- 企画課 定住対策係
- 金額
- 【支援金額】※令和6年4月1日以降に転入された方 2人以上の世帯の場合:100万円、50万円 単身世帯の場合: 60万円又は30万円又は15万円 子育て加算金:1人当たり100万円又は10万円 ※ただし、令和5年度中に転入された方(転入後1年未満に限る)は、令和5年度の要件、支援金額になりますので、担当部署にご確認ください。
- 連絡先
- 0984-35-3713
- 条件・備考等
- また、県が運営するマッチングサイトに求人情報を掲載している県内の個人経営事業所等に就職した場合や、自営での農林漁業に就業した場合または地域コミュニティの維持に必要である事業を県内で起業した場合等も交付対象となります。
- 担当課
- 財政課 入札・契約係
- 金額
- 【補助金額】補助対象額の1/2以内(1人当たり上限額50,000円) 1事業者当たり1名(女性を含む場合は2名まで)
- 連絡先
- 0984-35-3716
- 担当課
- 農林整備課 林務係
- 金額
- 【定額助成】(上限月額45,000円)林業事業体から対象者へ月払い
- 連絡先
- 0984-35-3725
- 条件・備考等
- 詳しくはご相談ください。