【静岡県菊川市 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

静岡県の菊川市の移住・定住支援制度についてご紹介します。
静岡県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
静岡県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に静岡県へ移住された方のインタビュー記事を読むことで、イメージが鮮明になります。
菊川市ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
明治時代から続くお茶の産地で、深蒸し茶発祥の地と言われています。 豊かな緑に囲まれたまちでありながらも、JR東海道本線の菊川駅や、東名高速道路の菊川ICがあり、交通や産業が発展した「ちょうどよいまち」です。
そんな菊川市の移住に関する支援制度を解説していきます。
菊川市のサイトはこちら
https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/
1.住まい・移住体験支援
菊川市空き家バンク事業
不動産事業者が管理(所有又は専任媒介契約若しくは専属専任媒介契約を締結)する菊川市内の物件情報の登録を受け付け、「菊川市空き家バンク」のホームページに情報を掲載し、空き家利用希望者への情報提供を行います。
物件登録は不動産事業者に限りますので、登録を希望する個人の所有者の方は、不動産事業者へご相談の上、登録をお願いします。
登録物件の条件等詳細については市HPをご覧ください。
企画財政部企画政策課 0537-35-0900 https://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/kikakuseisaku/akiyabank.html
2.結婚・子育て
菊川市結婚新生活支援事業
令和3年1月1日から令和4年3月31日までの間に結婚した夫婦ともに39歳以下の世帯の住居取得・賃貸、引越費用を支援します!
◆対象経費:市内の住宅購入費、賃料、敷金、礼金、引越費用など
◆補助額:ともに29歳以下の世帯 60万円(上限)
それ以外の世帯(39歳以下)30万円(上限)
◆主な条件
・令和2年分の夫婦の年間所得の合計が400万円未満であること(申請時において無職の者は所得額を0円とみなします。)
その他条件について詳細は市HPをご覧ください。
企画財政部企画政策課 0537-35-0900 http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/kikakuseisaku/kekkonshinseikatsushien.html
【あわせて読みたい記事】