【岡山県新見市 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

新見市は、平成17年に新見市と阿哲郡4町が合併してできた街です。そのため、市の面積は793.29km2となり、県内で2番目の大きさを誇ります。
岡山市からJRで約1時間半かかる新見市では、都会から離れたデュアルライフを送ることが可能です。
そのほかにも新見市では移住者に優しい移住支援制度が存在するので、そちらも併せて見ていきましょう。
岡山県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
岡山県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
新見市の特徴
一年を通してさまざまな気候を楽しめる新見市にはさまざまな特徴が存在します。
主な特徴は以下の3つです。
- 自然に囲まれた環境で送れる2拠点生活
- 新見で楽しめるさまざまなアクティビティ
- 移住者も安心!手厚い教育支援
それぞれを詳しくみていきましょう。
自然に囲まれた環境で快適な2拠点生活
新見市は高梁川源流の街と呼ばれており、綺麗な水や澄んだ空気に囲まれた自然豊かな土地です。
春には満開の桜、冬には一面の雪景色と都会で疲れた心を癒すのにぴったりな環境です。
今話題の2拠点生活を送るにも最適な場所だと言えますね。
都会の疲れを新見のアクティビティで癒す
新見市の北部ではウィンタースポーツを楽しめるスキー場や充実した温泉施設が存在します。旅行者にも人気のスポットとなっており、ウィンタースポーツで疲れた体を温泉で癒して帰るのが定番となっています。
南部には県指定天然記念物に設定されている鍾乳洞もあり、北から南までさまざまなスポットを楽しめ、都会とメリハリのついたデュアルライフ生活を送れるでしょう。
手厚い教育支援制度で安心して子育て
特定の地域で移住や2拠点生活を送ろうとしたときに、気になるのが教育支援制度ですよね。
新見市では独自に保育料の軽減措置を設けており、0歳から2歳児の保育料は第2子が半額、第3子以降は無料となっており子育て世代に優しい教育支援制度が存在します。
また、3歳児から5歳児までの副食費と教材費も無料になるなど、子どもを安心して育てられるサポート体制が整っています。
新見市の移住支援制度
新見市では移住者に向けて市内での暮らしを体験するために、市の指定公共施設へ宿泊する場合、その費用の一部を支援してくれる「お試し暮らし支援事業」制度が存在します。
実際に住んでみないと分からないところを、市から援助を受けながら体験できるのはとても大きいですよね。そんなお試し暮らし支援事業を受けることのできる対象者や支援金の額を紹介していきます。
お試し暮らし支援事業が適用できる対象者
新見市のお試し暮らし支援事業を受けられる対象者は以下のとおりです。
- 新見市への移住を考えている方
新見市への移住を考えている方であれば、市に利用希望の連絡を入れることで利用が可能です。
移住支援金
岡山県新見市のお試し暮らし支援事業における、支援金額は以下のとおりです。
- 一世帯一泊あたり2,000円
制度の詳しい説明や支援金の細かい設定については、新見市のHPをご確認ください。
【あわせて読みたい記事】