【長崎県雲仙市 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

長崎県の雲仙市の移住・定住支援制度についてご紹介します。
長崎県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
長崎県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
雲仙市ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
長崎県の南東部、島原半島の北西部に位置しており、北岸は有明海に、西岸は橘湾に面しています。気候は、温暖多雨の恵まれた条件により農畜産業が盛んです。
島原市の位置する地域は、雲仙地獄など雄大な自然を有しており、日本最初の国立公園である雲仙天草国立公園に指定されています。
移住・定住対策や子育て支援にも積極的に取り組んでおり、若者の移住者も増加傾向です自然に包まれた中での仕事と子育てがともにある田舎暮らしを応援しています。
そんな見どころ万歳の雲仙市の移住に関する支援制度を解説していきます。
雲仙市のサイトはこちら
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/
1.住まい・移住体験支援
定住促進奨励補助金(中古住宅購入補助金)
■対象者:55歳以下の方で雲仙市内の中古住宅を購入された方
■内容:次の①と②の合計金額を1回支援します。
①定額10万円
②18歳以下の子ども1人につき1万円
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=19153
定住促進奨励補助金(新築住宅取得補助金)
■対象者:55歳以下の方で雲仙市に新しく家を建てられた方
■内容:次の①と②の合計金額を5か年間支援します。
①取得した住宅に係る固定資産税の1/2相当額(上限10万円)
②18歳以下の子ども1人につき1万円
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=19153
雲仙市空き家バンクサイト(空き家の情報を公開しています。)
空き家の所有者と空き家を探している方のため、情報を公開しています。
空き家の情報登録、利用のご相談お待ちしています。
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=5816
雲仙市移住促進空き家リフォーム補助金
■事業対象:以下のどちらかに該当する方
①市外からの移住者と雲仙市空き家バンク制度を活用した売買契約または
賃貸借契約を締結する空き家の所有者
②雲仙市空き家バンクに登録された物件を購入または賃借する市外からの
移住者
■事業内容:雲仙市空き家バンクに登録されている一戸建の住宅の改修費用の一部を補助
します。
(補助率:1/2、補助額:上限50万円)
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=22940
雲仙市お試し住宅
雲仙市への移住を希望されている方の移住に対する不安を解消するため、雲仙市お試し住宅を設置しました。
雲仙市での生活を体験してみませんか?
※お試し住宅の利用期間は3日以上30日以内で、利用料は光熱水費を含め、「無料」となり
ます。
詳しくは担当課へお尋ねください。
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=22939
雲仙市若者UIターン家賃補助金
■事業対象:平成30年4月1日以降に転入した若者(18歳以上35歳以下)を含む世帯
雲仙市内の賃貸住宅に入居し、2年以上定住する方などの要件があります。
■事業内容:市外から雲仙市へ転入し、雲仙市内の賃貸住宅へ入居する場合、
家賃から住宅手当等を除いた額の1/2を24か月分支援します。
単数世帯上限:月額15,000円
複数世帯上限:月額25,000円
(居住の用に供するために新たに賃貸借契約を締結した市内の住宅も対象と
します。なお、市営住宅等の公的賃貸住宅を除き、3親等内の親族が所有及び
経営する賃貸住宅も対象外となります。)
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=29033
農地付き空き家対策事業
■事業対象
以下のすべてが該当している農地
①雲仙市空き家バンクに登録されており、概ね1アールから10アール未満の面積であること
②農地の一部または全部が耕作放棄地、または今後、耕作放棄地になる可能性があること
③担い手となる農家の集積に支障をきたす恐れがある農地でないこと
■事業内容
農地法の下限面積を引き下げ、農家ではない方でも空き家とセットで農地を取得等できます。
農業委員会 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=35762
雲仙アキナビ
・雲仙市商工会が運営し「空き店舗」などを紹介する創業支援サイトです!
雲仙市内でお店や事務所を創業したいと考えている皆様に「空き店舗」や
補助金などの創業支援の情報を発信しています。
雲仙市商工会 0957-36-3911
https://www.unzen-akinavi.com/
2.結婚・子育て
雲仙市定住促進奨学資金償還補助金
■事業対象:※公務員は対象となりません。
・令和2年4月1日以降に奨学資金等の償還を開始する方
・交付申請時に市に居住し、5年以上定住することを誓約する方
・就労している方(パート、アルバイトも可)
・奨学資金等を自ら償還する方
・自らまたは同居の親族が自治会に加入している方
・交付対象者及びその世帯員に市税及び償還すべき奨学資金等に滞納がない方
<対象となる奨学金>
・雲仙市奨学資金 ・公益財団法人長崎県育英会奨学金
・独立行政法人日本学生支援機構奨学金 ・その他自治体の奨学金
■事業内容:年度内に償還した奨学金の2分の1を補助します。
ただし、補助金額には以下のとおりの上限があります。
高等学校:年間36,000円まで 専門学校等:年間45,000円まで
大学等:年間60,000円まで
地域づくり推進課 0957-38-3111 https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=34082
結婚新生活支援補助金
■対象者:成婚時夫婦ともに39歳以下、世帯の所得が400万円未満などの条件を満たす夫婦
■支援内容:住居の購入または賃貸借費用及びその引越費用
■補助金額:・1世帯あたり最大60万円(夫婦ともに婚姻時における年齢が29歳以下)
・1世帯あたり最大30万円(婚姻時における夫婦の年齢が30歳以上39歳以下)
※年齢区分は夫婦のいずれか高い方” 地域づくり推進課 0957-38-3111 http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=30921
結婚奨励金
■対象者:3年以上市内に定住するなどの条件のもと結婚したカップル
■支援内容:以下の金額を3年間に分割して交付。
・2人とも市内在住:50万円
・いずれか1人が市外からの転入:55万円
・2人とも市外からの転入:60万円” 地域づくり推進課 0957-38-3111 http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=30922
「お見合いシステム」登録促進補助金
■対象者:新しく長崎県婚活サポートセンターのシステムに登録する者
■支援内容:長崎県婚活サポートセンターのシステム登録料1万円を全額補助します。
地域づくり推進課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=29948
保育園等副食費助成事業
幼児教育無償化に伴い、無償化の対象外として保育園等で徴収されることとなる1号認定・
2号認定の食材料費(副食費)を市から保育園等へ補助金として支出することにより保護者の負担を軽減します。
子ども支援課 0957-36-2500
育児用品購入助成事業
乳幼児を養育している保護者に対し、おむつ等育児用品の購入費用を助成することで、
子育て家庭の経済的負担を軽減し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを行います。
交付対象:市内に住所を有する満2歳未満の保護者又は当該交付対象児を養育する者
交 付 額:交付対象児1人当たり 月額2,000円
交付対象期間:交付対象児の出生日の属する月から満2歳の誕生日の属する月の前月まで
交 付 の 内 容:対象者は市が交付した助成券を用いて市指定の取扱店において育児用品
を購入できる
対象用品:おむつ関連用品、授乳関連用品等の育児用品等
子ども支援課 0957-36-2500
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=32349
雲仙市子育て応援住宅支援事業
■対象者:①多子世帯に属し、自ら居住するための中古住宅
(延床面積60㎡以上に限る。)を取得しようとする方
②①の際に併せて住宅を改修しようとする方
③新たに3世代で同居又は近居するために住宅を改修しようとする方
④新たに3世代で同居又は近居するために中古住宅を取得しようとする方
※補助対象工事は、補助要綱に定めるものに限ります。
■支援内容:補助対象経費の1/5(上限40万円)
ただし、子育て応援団体等所属者の申請の場合は上限44万円
建築課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=30929
雲仙市子育てサポートセンター
・子育てを「育児の支援を受けたい人(依頼会員)」と「サポートしてくださる人(協力会員)」がいずれかに登録して、お互い助け合いながら、地域の中で育児の相互援助活動を行う会員制の組織です。
援助を受けた会員は、協力してくれた会員に規定の報酬と実費を払います。
・乳児(生後6か月)から小学6年生までが対象です。
・援助できる事例
・保育所や幼稚園、放課後児童クラブの送迎やその後の預かり援助
・保護者の病気や急用時の援助 など
雲仙市子育てサポートセンター(子ども支援課内)0957-36-2500
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=22224
特定不妊治療費助成事業
特定不妊治療(体外受精、顕微授精)を行ったご夫婦の経済的負担軽減のため、治療費の一部を助成します。
■対象:妻の年齢が43歳未満の方で、夫婦(事実婚を含む)のいずれかが、雲仙市内に1年以上住んでいること
等、長崎県特定不妊治療費の助成対象であることなどの支給要件があります。
■内容:・助成額:上限10万円/回(採卵を伴わないものは5万円/回)
・助成回数:初めて助成を受ける治療開始時の妻の年齢により異なります。
子ども支援課 0957-36-2500
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=23302
病児保育事業
・病気、回復期にある小学生以下の保育が困難な期間に児童を保育します。
■利用方法:事前に市に登録。利用の際には医療機関で入院の必要がない診断を受け、
実施事業者に申し込んでください。
子ども支援課 0957-36-2500
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=17032
すこやか子育て支援事業
・第2子以降が保育所や認定こども園に入園したときの保育料を無料化します。
・入所申込時に申請してください。
子ども支援課 0957-36-2500
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=23190
福祉医療費支給事業
・中学生以下の子どもの入院、通院等の医療費を助成します。
■助成額:個人負担(1医療機関1日800円、月上限1,600円)を控除した額
※小学生以上は、領収書による申請が必要です。
子ども支援課 0957-36-2500
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=19281
3.仕事
遊休農地対策事業
■事業対象
以下のすべてが該当している農地
①雲仙市農地情報バンクに登録されており、概ね1アールから10アール未満の面積であること
②農地の一部または全部が耕作放棄地、または今後、耕作放棄地になる可能性があること
③担い手となる農家の集積に支障をきたす恐れがある農地でないこと
■事業内容
農地法の下限面積を引き下げ、農家ではない方も農地を貸借できます。
農業委員会 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=35762
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(移住支援金)
■対象者:
①住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内への通勤をしていた。
②住民票を移す直前に、連続して1年以上、東京23区内に在住又は東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、東京23区内への通勤をしていた。
①、②の要件を満たし、就職に関する要件、テレワークに関する要件、関係人口に関する要件のいずれかを満たすもの。
■支援内容:100万円(単身の場合は60万円)
地域づくり推進課 0957-38-3111 https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=34151
地域産業雇用創出チャレンジ支援事業(事業拡大)
■対象者:生産能力の拡大、商品・サービスの付加価値向上等を図るため雇用拡大、設備投資等を行う既に事業を営んでいる者(常時雇用する従業員が20人以下の小規模事業者)
■支援内容:補助対象事業額の上限額600万円(補助金400万円=補助率2/3、事業者自己負担額200万円=負担率1/3)。
補助対象経費:人件費、店舗等借入費、設備費・備品費(不動産、車両の購入費を除く。)等
商工労政課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=34121
ひとが創る持続可能な漁村推進事業
雲仙市で漁業を始めませんか!
■対象者:新規に漁業就業を希望する45歳未満の方
■支援内容:新規漁業研修者に月額最大15万円を支援・給付期間最長3年間
農漁村整備課 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=23280
農業就業者確保育成対策事業
■対象者:新規就農を希望し、かつ本市内の農業者より研修を受ける50歳未満の方
■応援内容:月額最大5万円を支援
・最長2年間
・事業内容について要件等がありますので担当課へお尋ねください
農林課 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=23283
雲仙市産業サポート事業
■対象者:雲仙市内で①創業または②経営改革、③買物弱者支援、④新型コロナウイルス感染症対策に取り組む個人または中小企業者
■支援内容:《創業・経営改革事業、買物弱者支援事業》
補助率:1/2、補助金上限300万円
《新型コロナウイルス感染症対策事業》
補助率:2/3、補助金上限300万円
※補助対象経費:研究開発費、事業推進費、販路開拓費等
商工労政課 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=26230
雲仙市商工業活性化推進事業
■対象者:・雲仙市内で創業を行おうとする方
・雲仙市内の新規出店者、商工業者、商工団体
■支援内容:創業に取り組む経費や新規出店にかかる費用等の一部を補助します。
《創業支援事業》
創業に取り組む経費(施設費、許可費用、販路開拓費、広告宣伝費など)の
一部を補助します。(補助率:1/2、上限20万円)
《新規出店者支援事業》
店舗賃貸料や設備費、改修費の一部を補助します。
・店舗賃借料:補助率1/2、上限月額5万円(12か月)
・設備費、改修費:補助率1/2、上限100万円
《商工業者経営持続化支援事業》
設備購入費や販路開拓、広告宣伝費等にかかる費用の一部を補助します。
(補助率:1/2、上限10万円)
《商店街等にぎわい創出事業》
商店街等が実施する集客やイメージアップを図るための広告宣伝費等の
一部を補助します。(補助率1/2、上限10万円)
《店舗兼住宅活用支援事業》
空き店舗を活用するために、店舗兼住宅の店舗と住宅の共用部分の分離に必要な改修工事費の一部を補助します。
(補助率1/2、上限30万円)
《新型コロナウイルス感染症対策事業》
販路開拓等の取組、事業を継続する上で必要な感染防止対策等に掛かる費用の一部を補助します。(補助率2/3、上限50万円)
商工労政課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=23291
光り輝く雲仙力アップ事業
■対象者:認定新規就農者、認定農業者、一般農林水産業者、任意団体等
■応援内容:担い手育成に関する支援、移住就農者支援、経営コスト削減に関する支援、
農地の利活用に関する支援、産地力アップに関する支援など、事業ごとに
内容が異なりますので、担当課へお尋ねください。
農林課・農漁村整備課 0957-38-3111
https://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=35121
4.その他
雲仙市危険ブロック塀等除却支援事業
■対象者:雲仙市内にある教育委員会が認めた通学路又は防災部局が認めた災害時の避難経路に面する危険なブロック塀等を所有又は管理し、除却を行う方
■支援内容:除却に要する費用の一部を補助します。
(補助率:2/3、補助額:上限5万円)
(通学路に面し住民税非課税世帯の方は全額を補助する制度があります
(補助額:上限20万円))
※ただし面積による限度額があります。
建築課 0957-38-3111
http://www.city.unzen.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=30017
【あわせて読みたい記事】