【鹿児島県南種子町 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

鹿児島県の南種子町の移住・定住支援制度についてご紹介します。
鹿児島県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
鹿児島県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
南種子町ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
南種子町は、種子島の南端に位置し、気候は温暖で平均気温が約19度もあります。青い空と澄んだ海、豊かな自然に囲まれた人情豊かな町です。
歴史的には、1543年にポルトガル人によって鉄砲が伝えられ、“鉄砲伝来の地”としても有名ですよね。
また、日本の科学の粋を集めた種子島宇宙センターがあり、歴史と科学が共存する町です。最近では日本屈指のサーフポイントとしてサーフィン愛好者にも人気がある町として知られています。
そんな南種子町の移住に関する支援制度を解説していきます。
南種子町のサイトはこちら
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/
1.住まい・移住体験支援
新規後継者支援事業
親と違う部門及び親と同一部門の開始、又は親と同じ部門へ経営参入し、町が奨励する作物等の規模拡大及び町が推奨する漁法による経営改善に努力が認められる者が対象となります。就農者については、従事日数が月16日以上の者で、就農就漁者は、向こう5年以上就農就漁が見込まれる者が対象となります。
〇経営管理支援(10万円を限度とする)
・パソコン購入時,購入価格の2分の1以内
〇就農者に対する農業用機械(草払い機等)購入支援(5万円を限度とする)
・購入価格の2分の1以内
〇就漁者に対する漁具購入支援(5万円を限度とする)
・購入価格の2分の1以内”
合農政課 農業再生対策係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
南種子町移住定住促進補助金
南種子町では、これから南種子町に移住や定住を希望する方の住宅環境整備を促進するために、「移住定住促進補助」を令和元年10 月1 日から始めています。
【対象者】
・本町に移住を希望する者
・本町にお住まいで、上中地区を除く地区に定住を希望する者
・南種子町空き家バンク登録物件の所有者、居住者
【補助金額】(補助限度額200万円)
①上中地区を除く地区の新築費用の20%
②中古物件購入費用の20%(上中地区については移住者のみで補助率10%)
③空き家バンク登録物件の改修等費用の50%
④上中地区を除く地区で①~③の事業を行った同居する中学生以下の子ども1人について20万円を加算(※補助限度額を上限とする)
【補助金額】(補助限度額50万円)
①空き家バンク登録物件の家財道具等処分費用の3分の2
企画課 観光経済係 0997-26-1111 http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/industry/etc/ijyuteijyusokushinhojyo.html
2.仕事
移住・就業支援補助金事業
鹿児島県就職情報Webサイト「かごJob」に掲載されている南種子町の求人に採用され、南種子町へ転入し、勤務されている方への支援を行います。
【対象者】
・「かごJob」の南種子町の求人に採用され在職し、住民票を異動した者。
・5年以上東京特別区に在住していた方又は、5年以上条件不利地域を除く東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に在住し、東京特別区の勤務先に通勤していた方。
【補助金額】
・単身者:60万円
・2人以上の世帯:100万円
企画課 観光経済係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
新規就農就漁者支援事業
【新規就農支援】
農業経営を新たに開始する者で、町が奨励する作物等の経営に努力が認められ、就農日数が月16日以上の者で,向こう5年以上就農が見込まれる者が対象となります。
〇生活支援(12月を限度とする)
・単身者…月1万5千円
・既婚者…月3万円
〇農業用機械購入支援(40万円を限度とする)
・購入価格の2分の1以内
〇畜産(和牛,乳用牛)経営を行う者へ家畜購入支援(30万円を限度とする)
・購入価格の2分の1以内
【新規就漁支援】
漁業経営を新たに開始する者で,町が推奨する漁法等による経営に努力が認められ,向こう5年以上就漁が見込まれる者が対象となります。
〇生活支援(12月を限度とする)
・単身者…月1万5千円
・既婚者…月3万円
〇漁業用機械機具購入支援(40万円を限度とする)
・購入価格の2分の1以内
総合農政課 農業再生対策係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
雇用機会拡充事業
新たに創業する又は、事業規模の拡大を図る南種子町民への支援を行います。
〇創業支援
【補助金額】補助対象経費の4分の3以内の額とし、450万円が上限。
〇事業拡大
【補助金額】補助対象経費の4分の3以内の額とし、1200万円が上限。
〇設備投資(設備費又は、改修費)を伴わない事業拡大
【補助金額】補助対象経費の4分の3以内の額とし、900万円が上限。
※不動産(土地、建物)の購入費用は補助対象外です。
企画課 観光経済係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
3.結婚・子育て
南種子町宇宙留学制度
親元を離れて、日本で一番宇宙に近い島「種子島」で生活し、南種子町内の小中学校へ通う留学制度です。申込期間は、例年9月1日~10月31日です。(年度によって異なる場合があります。)
①里親留学(小学2年生~中学3年生):南種子町が委嘱する里親のもとで1年間留学。
②家族留学(小学1年生~中学3年生):南種子町内にある住宅に家族で1年間留学。住宅については宇宙留学連絡協議会事務局が指定。
③親戚留学(小学1年生~中学3年生):南種子町内の親戚(3親等以内)のもとで1年間留学。
管理課 庶務係 0997-26-1111
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/ucyuryugaku.html
奨学金貸与制度
南種子町に居住する者の子ども等で、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就業困難な方に奨学資金を貸与します。
【対象者】
①高等学校や大学等に進学予定または在学の方
②①の該当者で、学業および性行が優良であること
【奨学資金の貸与期間】
在学学校正規の修業期間
【奨学資金の額】
・大学等に在学する者:月額4万円
・高等学校に在学する者:月額3万円(ただし、自宅からの通学者は1万5千円)
・看護師など町長が定める専門的資格を取得するための高等学校又は大学等に在学する者で、将来南種子町内で専門的資格を必要とする職に就労しようとする者:月額8万円
【返還の免除】次の該当者は返還免除されることがあります。
・農業に関する大学等を卒業後、南種子町内で農業の職に就労している方。
・看護師など町長が定める資格を取得する学校を卒業後、その資格が必要な職に就労し、南種子町に居住している方。
管理課 庶務係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
学校給食完全無償化事業
子育て支援及び教育の振興を図るため、平成29年4月から学校給食費を完全無償化としています。(申請が必要です。)
【対象者】
①南種子町内の小・中学校に通学する児童・生徒
②南種子町内に住所を有し、町外の特別支援学校に在籍する児童・生徒
町立学校給食センター 0997-26-1767
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/kyuusyokumusyouka.html
南種子町離島地域不妊治療支援事業
南種子町に在住の方が、不妊治療費助成事業を利用した際に掛かった旅費の一部について、一定の基準額を上限として助成します。往復の船賃や宿泊費の一部が対象となります。
保健福祉課 健康保険係 0997-26-1111 http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/healthcare/funinchiryo.html
南種子町放課後児童健全育成事業
放課後や長期休暇中に保護者が児童を保育できない場合に、小学1年生から6年生を対象として適切な遊びや生活の場を与え、その児童の保育を行います。
保健福祉課 福祉年金係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
子ども医療費助成事業
18歳に達した最初の3月31日までに、各健康保険法の規定により支払った保険医療費個人負担額を全額助成しています。
保健福祉課 健康保険係 0997-26-1111 http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/healthcare/iryouhijyosei.html#07c
南種子町出産祝金支給事業
南種子町に住所を有する者が出産した場合に、出産児を祝福し、次世代を担う子供のすこやかな成長を願い、児童福祉の向上に資するため、出産祝金を支給します。
【祝金の額】
第1子及び第2子:10万円、第3子:20万円、第4子:30万円
保健福祉課 福祉年金係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
南種子町結婚祝金支給事業
南種子町民の結婚を祝福し、新たに人生のスタートを応援することを目的に結婚祝金を支給します。
・祝金の額:20万円
企画課 観光経済係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
4.その他
離島航空(船舶)割引カード事業
鹿児島本土へ行き来する南種子町民の方の、運賃が割引になるカードの発行による支援を行います。
【対象者】
南種子町に住所を有する方
【発行方法】
役場企画課にて発行手続きを行っています。手数料は無料で、5分程度で発行できます。
【申請に必要なもの】
・顔写真(縦3cm×横2.5cm[運転免許証のサイズ])
・住所が確認できる身分証明書
【利用方法】
航路・航空路の予約や購入時、乗船・搭乗手続き時に、「離島航空割引カード」を掲示してください。電話で予約する際は、カード番号が必要です。
企画課 企画開発係 0997-26-1111
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/life/ritouwaricard.html
南種子町小型合併処理浄化槽設置整備事業
南種子町では、専用住宅のトイレの汲み取り・単独処理浄化槽から、合併処理浄化槽への切り替えを推進し、設置費用の一部を補助しています。合併処理浄化槽は、単独処理浄化槽や汲み取りと異なり、生活排水全般を浄化し放流するので環境への負担が少なくなります。
【浄化槽人槽ごとの補助額】
・5人槽:33万2千円
・6~7人槽:41万4千円
・8~10人槽:54万8千円
※単独浄化槽を撤去し合併浄化槽に替える場合、撤去費用9万円上限に補助を上乗せします。
保健福祉課 環境衛生係 0997-26-1111
https://shimakatsu-g.net/step1/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】