【北海道月形町 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

北海道の月形町の移住・定住支援制度についてご紹介します。
北海道での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
北海道のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
月形町ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
月形町は、月形樺戸博物館や皆楽公園などがある歴史と自然が融合した農業中心の町です。
そんな月形町の移住に関する支援制度を①住まい、②結婚子育て、③仕事の順に解説していきます。
月形町のサイトはこちら
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/
住まい
生活飲用水設備修繕
上水道給水区域外で住宅用の地下水(飲用水)供給設備を設置または修繕、滅菌装置の設置をする場合、その費用を助成(設置:費用の3分の1の額(千円切り捨て、50万円を限度)、修繕:費用の2分の1以内の額(千円切り捨て、15万円を限度)、滅菌装置設置:設置に要した費用(千円切り捨て、8万円を限度))http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5797.htm
あんしん住宅補助事業
住宅の安全性、耐久性及び居住性の向上を図る工事にかかる費用の一部を補助しています。
◇補助金額
工事に要した費用の30%に相当する額とし、60万円を限度に補助します。
※下水道及び合併浄化槽に新たに接続する工事を含む場合は、補助率を50%とします。
※上限額まで何度でも利用できます。
◇対象になる条件
○工事に要する費用(消費税抜き)が30万円以上であること
○建築後5年が経過している住宅等であること
(太陽光発電システム設置工事については、新築も含む全ての住宅を対象)
○町内業者(町内に本社を有する法人または個人事業主)による工事であること
農林建設課住宅建築係 0126-53-2322
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4071.htm
快適な住まいづくり住宅補助事業
お住まいになる住宅を新築または中古住宅を購入された方に、その費用の一部を補助します。
(1)町内業者による新築の場合150万円助成
(2)町外業者による新築の場合50万円助成、分譲宅地の場合(1)、(2)に50万円上乗せ、(1)、(2)の場合中学生以下1名あたり10万円の商品券を発行
(3)自らが建築した場合50万円助成
(4)中古住宅の購入の場合50万円助成
農林建設課住宅建築係 0126-53-2322
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4069.htm
北陽団地の子育て世帯優遇販売
50歳以下の親と18歳未満の子が同居する世帯には、2分の1の価格で販売http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/7169.htm
結婚・子育て
子育てサロンまんまるひろば
町内在住の0~2歳のお子さんと保護者を対象に月1回親子遊びなど町内の親子が集まれるサロンの提供
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4038.htm
高校教育支援事業助成金制度
町外の高校に在籍する生徒が検定試験や進学模擬試験、就職模擬試験を受験した場合、受験費用の2分の1を助成
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/7156.htm
特別保育事業
就労や通院などにより、保育できない未就学児をもつ家庭は一時的に保育サービスを受けることができる。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4350.htm
妊産婦健康診査通院等支援
妊産婦が健康診査、出産の際の産科医療機関への交通費として1,540円×回数分の助成(最大妊婦健診14回、出産1回、産後2回)
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4615.htm
乳幼児医療機関通院交通費助成
中学生までの町外医療機関(歯科・調剤を除く)の受診に係る通院交通費を1日につき1,000円助成。中学3年生までの法定予防接種に係る通院交通費を1日1,000円助成
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/3110.htm
特定不妊治療助成事業
特定不妊治療に係る費用の一部を助成。治療に要した医療費から、北海道特定不妊治療助成事業による助成金を差し引いた額、上限15万円(初回治療のみ30万円)を限度に助成します。助成回数は治療開始日の妻の年齢が40歳未満の場合は6回、40歳以上43歳未満の場合は通算3回まで。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4667.htm
一般不妊治療費助成事業
一般不妊不妊治療に係る費用の一部を助成します。
自己負担額の15万円を限度に助成します。
1年度につき1回とし、通算して3回までとする。 http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4667.htm
入学祝い品の贈呈
小学校入学時に月形町の自然を家族で楽しめるアウトドアセット、中学校入学時に成長期の体づくりを応援する月形の恵みセットを贈呈します。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4924.htm
月形高校入学時の入学奨励金
月形中学校から月形高校へ進学する生徒に20万円を助成します。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/7156.htm
ひとり親家族等医療費助成
ひとり親家庭や両親のいない家庭の20歳未満(18歳以上は親に扶養されていることが条件)の子とその子を扶養しているひとり親家庭の父母を対象に医療費の一部を助成
【助成対象】子:通院及び入院 父母:入院
【助成内容】非課税世帯:初診時一部負担金を除く自己負担額
課税世帯:総医療費の1割を除く自己負担額
予防接種通院交通費接種
中学3年生までの法定予防接種に係る通院交通費を1日1,000円助成します。
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4020.htm
中学生までの通院交通費助成
中学生までの町外医療機関(歯科・調剤を除く)の受診に係る通院交通費を1日につき1,000円補助
インフルエンザワクチン接種費用の助成
高校生までのインフルエンザワクチン接種費用の全額助成します。
保育料の無償化
町内に住民登録があり、認定こども園に通園する全ての子どもについて、保育料・給食費を全額無償とします。
仕事
起業者等支援事業
・起業する個人、団体の事業設立までの事業プランの策定に係る費用の3分の1(限度額20万円)と開設に係る費用の2分の1(限度額100万円)を助成
・店舗等の新築に係る経費の2分の1以内(限度額200万円)を補助
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5661.htm
ものづくり支援事業
・商品化事業で専門家謝礼、旅費など経費2分の1以内(限度額30万円)を助成
・新製品・新技術開発に係る人材育成、試作研究に要する費用の3分の1以内(限度額20万円)を助成
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5661.htm
若者就業促進家賃補助事業
若者の就業支援と定住促進また、地域経済の活性化を図るため、30歳未満で新たに月形町に居住する方を対象に賃貸住宅に係る家賃を補助します。
◇補助対象者
次のすべてを満たす方
(1)月形町内の事業所に就労する30歳未満の単身者または、30歳未満の就労者を
世帯主とする世帯
(2)平成30年3月1日以降に、新たに町内の賃貸住宅に居住している方
(3)町税を滞納していない方
(4)対象者及びその世帯員全員が町内に他の住宅を所有又は借用していない方
(5)月額3万円以上の賃貸住宅に入居している方
(6)対象者又は世帯員が公務員でない方
(7)生活保護法による保護を受けていない方
◇補助金額
月額5千円とし、月形商工会が発行する商品券で交付します。
◇補助金の対象期間
交付申請のあった翌月から36か月
◇補助金の申請方法
関係書類を添えて、転入した日から3か月以内にご提出ください。
企画振興課商工観光係 0126-53-2325
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/5665.htm
月形町就農支援事業
町外から転入して新たに農業経営を開始しようとする就農希望者と町内に住所および経営地を有する農家の子弟を支援します。新規就農を開始しようとする者に農業用機械の賃借料、購入経費の補助、住宅の支援、研修費用の助成、農地賃借料の補助など。
農林建設課農政係 0126-53-2322
http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/4479.htm
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】