【北海道美瑛町 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

北海道の美瑛町の移住・定住支援制度についてご紹介します。
北海道での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
北海道のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
美瑛町ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
美瑛町には美しい景観や自分らしい生活を求め、老若男女問わず多くの方が移住されています。また、青い湖を観光好きの人であれば1度は見てみたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。湖だけでなく、たくさんの移住支援制度があり、高齢になっても安心して生活できるような制度があります。
ぜひ参考にしていただき、美瑛町での生活をイメージしてみてください。
また、美瑛町には体験移住施設もあるため、長期滞在してみるのも良いかもしれません。
美瑛町のサイトはこちら

住まい
移住定住促進民間賃貸住宅家賃助成制度
美瑛町では令和3年度に転入され、町内の対象賃貸住宅に入居された方へ家賃の一部助成により、移住者および定住者を迎え入れ、人口増加によるまちの活性化を図ることを目的として民間賃貸住宅家賃助成を始めました。
美瑛町役場 まちづくり推進課 移住定住推進室 0166-74-6171 https://town.biei.hokkaido.jp/move/house/yachinjyosei.html
既存住宅耐震改修補助金
既存住宅における耐震改修工事を町内業者の施工により行う方に対し、耐震工事費の一部を補助します。
・補助限度額:30万円
建設水道課 0166-92-4460
http://www.town.biei.hokkaido.jp
住環境整備費助成事業
既存住宅における段差解消等の住環境整備を町内業者の施工により行う方に対し、整備工事費の一部を助成します。
・助成限度額:34万円
建設水道課 0166-92-4460
http://www.town.biei.hokkaido.jp
合併処理浄化槽設置整備事業
専用住宅及び店舗併用住宅に設置する合併処理浄化槽に対し、費用の一部を補助します。
・補助額:5人槽352,000円、7人槽441,000円、10人槽588,000円
・改修加算:200,000円
建設水道課 0166-92-4460
http://www.town.biei.hokkaido.jp
定住住宅取得助成事業
町内に新たに住宅を取得した方に対して、取得費用等の一部を助成します。
・助成額:新築50万円、中古30万円
・加算:転入者20万円、子育て10万円、町内業者50万円
・地域材使用加算:購入費の10%(上限額30万円)
※認証材を使用した場合は上限100万円
まちづくり推進課移住定住推進室 0166-74-6171
http://www.town.biei.hokkaido.jp
結婚・子育て
歯科保健事業
特定年齢の方に対し、町内歯科医院にて受診する歯周病検診費用の全額を助成します。
・対象年齢:満40、50、60、70歳
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
がん検診推進事業
特定年齢の方に対し、子宮がん及び乳がん検診に要する費用の全額を助成します。
・対象年齢:子宮がん(満20、25、30、35、40歳)、乳がん(満40、45、50、55、60歳)
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
健康推進事業
健康づくりを目的とした自主的な活動に対してマイルを付与し、貯まったマイル数に応じて特典を贈呈します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
育児力育成指導事業
3歳までの子ども一人一人に「子どもノート」を配布するとともに、子どもの成長記録や予防接種の接種歴及びスケジュール管理等に活用できる「母子手帳・子育て支援アプリ」を導入し、子育て世代を支援します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
先天性股関節脱臼検診事業
乳幼児先天性股関節脱臼検診の費用の全額を助成します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
健診事業
各種がん検診、肝炎ウイルス検診、町民特定健診の費用の一部を助成します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
緊急風しん予防対策事業
特定年代の男性に対し風しん抗体検査を実施し、結果に応じ実施した予防接種費用の全額を助成します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
感染症予防等管理事業
町が実施するエキノコックス症検診及び結核検診費用の全額を助成します。
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
予防接種事業
予防接種法に基づく定期接種費用の全額を助成します。また、任意接種費用の一部を助成します。
・助成対象:風しん(19~50歳未満の女性他)、インフルエンザ(0歳~高校生、妊婦)
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
産後母子ケア費用助成事業
新生児聴覚検査など生後1か月までの健診費用等の全額を助成します。また、産後1年未満の産婦に対する健診、相談、ケアに要する費用の一部を助成します。
・助成額:産婦健診 1回につき上限5千円、産後・母乳ケア 1割程度自己負担
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
妊産婦健診・出産交通費助成事業
妊産婦健診及び出産時に医療機関へ行く場合の交通費を助成します。
・助成額:1回につき840円(片道)
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.j
妊婦健診事業
妊産婦・胎児の健康保持増進に係る健診費用の全額を助成します。また、不妊治療費の一部を助成します。
・助成限度額:一般不妊治療費 5万円、特定不妊治療費15万円
保健福祉課 0166-92-7000
http://www.town.biei.hokkaido.jp
要保護及び準要保護児童援助事業
経済的理由により就学困難な児童・生徒の保護者に対して、学用品費、郊外活動費など、必要な就学援助を行います。
教育委員会管理課 0166-92-4342
http://www.town.biei.hokkaido.jp
小中学校特別支援教育推進事業
特別支援学級在籍児童・生徒の就学に必要な学用品等の経費の一部を助成します。
教育委員会管理課 0166-92-4342
http://www.town.biei.hokkaido.jp
美瑛高等学校教育環境振興補助事業
美瑛高校での模擬試験受講料や資格試験受講料などの教育活動費用、入学準備補助、通学補助など、生徒の就学経費の一部を助成します。
まちづくり推進課 0166-92-4330
http://www.town.biei.hokkaido.jp
ブックスタート事業
生後6か月に達した乳幼児を対象として読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせ体験を行い、絵本2冊を贈呈します。
図書館 0166-92-1251
http://www.town.biei.hokkaido.jp
こども緊急さぽねっと事業
利用会員の病児・病後児の預かり、保育所等への送迎や一時預かり等に要する利用料金の一部を助成します。
・助成額:1時間当たり500円
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
施設等利用給付費事業
認定こども園の一時預かり保育利用料の一部を助成します。
・助成額:1日当たり450円
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
一時預かり利用者負担軽減助成事業
保護者の都合により一時的に町内NPO法人に子どもを預ける場合に要する利用料金の一部を助成します。
・助成額:1時間当たり500円
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
乳児教育・保育副食費補助事業
町内公立保育所・幼保連携型認定こども園の在園児の副食費のうち、国の基準額の半額を補助します。
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
乳幼児等医療給付事業
18歳到達年度末までの子に対する入通院に係る医療費の全額を助成します。
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
学校給食管理運営事業
町内小中学校の給食費の全額を助成します。
教育委員会管理課 0166-92-4342
http://www.town.biei.hokkaido.jp
丘のまちびえいすくすくサポート事業
出生時、小学校・中学校入学時に祝福の意を込めた祝品を贈呈します。
・出生時:写真フレーム、美瑛産米、写真撮影券
・小学校入学時:学用品一式
・中学校入学式:指定制服及びジャージ一式” 保健福祉課 0166-92-4262 http://www.town.biei.hokkaido.jp
高校生就学支援事業
町内の高校生が町外の高校に通学する際の入学準備金を助成します。
・助成額:入学準備金 3万円
保健福祉課 0166-92-4262
http://www.town.biei.hokkaido.jp
3.仕事
企業振興促進事業
町内に事業所を新設または増設する場合に助成をします。
・事業場設置に対する固定資産税等の不均一課税:事業場新設又は増設により取得した固定資産に対し、固定資産税額を優遇(5年間)
・土地取得助成:土地取得価格の25%を助成
・雇用助成:新たな雇用者1人につき上限10万円を助成
・緑化助成:緑地の設置費用の25%を助成
商工観光交流課 0166-92-4321
http://www.town.biei.hokkaido.jp
起業支援事業補助金
町内商工業の振興と活性化を図るため、新たに創業する事業者に必要な費用の一部を補助します。
・補助率:補助対象経費の3分の1
・補助金の限度額:100万円
商工観光交流課 0166-92-4321
中小企業町特別融資貸付金
中心市街地の商業地域内において空き店舗等の活用に取り組む創業者に対し、金融機関にて設備資金を対象に低金利融資を行います。
・融資期間:7年以内(据置期間6か月)
・融資内容:利率1.1%、限度額700万円
商工観光交流課 0166-92-4321
http://www.town.biei.hokkaido.jp
商店街活性化事業
中心市街地の商業地域内における空き店舗等の活用に取り組む創業者に対し、開業に必要な費用の一部を助成します。
・補助率:店舗等の購入費や改修費の40%以内
・助成限度額:300万円
商工観光交流課 0166-92-4321
http://www.town.biei.hokkaido.jp
新規就農支援事業
新規参入者が就農に要する農業技術の指導、経営等に関する知識の習得、就農資金等に係る支援を行っています。また、新規就農を目指す研修生に住まいと実践農場を用意しています。
・新規就農者等就農支援事業
研修期間を終了した新規就農者に対し、独立就農200万円、法人就農50万円を助成し、500万円を限度に貸し付けを行っています。
・長期農業研修生実践研修支援事業
長期研修生に対し、基本支援として月額30千円、実績支援として年額最大450千円を支援します。
・農業次世代人材投資事業
長期研修期間の2年間と就農後5年間に最大年額150万円を交付します。
一般財団法人美瑛町農業振興機構 0166-92-2855
http://www.biei-agri-kikou.or.jp
4.お試し移住支援
セカンドホームツーリズム事業
町内にセカンドホームを持ちたい方や移住を希望している方に、二地域居住体験住宅によるおためし暮らしを体験することができます。
・ログハウス6戸(2~4人用)
・使用料:月額42,000円~63,000円
※上記料金に補償料・インターネット使用料・光熱水費は含まれておりません。” まちづくり推進課移住定住推進室 0166-74-6171 http://www.town.biei.hokkaido.jp
定住促進住宅事業 “将来、美瑛町への定住を考えている方に、定住しながら空き家や土地等の物件を探すことができるよう、定住促進住宅を用意しています。
・15戸(3LDK~6LDK)
・家賃:月額20,000円~40,000円
・敷金:月額家賃の3か月分
まちづくり推進課移住定住推進室 0166-74-6171
http://www.town.biei.hokkaido.jp
5.高齢者支援
障害者等療育施設訓練所交通費助成事業
心身障害者(児)等の通所に要する交通費の一部を助成します。
・助成額:各施設への公共交通機関の運賃
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
人工透析患者交通費助成事業
人工透析のため町外の医療機関に通院する際の交通費の一部を助成します。
・助成額:1回につき840円×2(往復)
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
特定疾患患者交通費助成事業
特定疾患認定患者が、治療及びリハビリのため町外の医療機関に通院する際の交通費の一部を助成します。
・助成額:1回につき840円×2(往復)
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
訪問看護ステーション利用料軽減助成事業
訪問看護事業の利用者に対し、訪問看護に要する利用料の一部を助成します。
・対象利用料:超過料金、休日加算、夜間・早朝料金、交通費の一部
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
くらし援助サービス事業
軽度の生活の手伝いにより在宅生活が可能な方に対し、訪問による生活支援を提供します。
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
除排雪サービス事業
独居又は高齢者世帯等における冬期間の屋根の雪下ろし及び排雪作業費用の一部を助成します。
保健福祉課 0166-92-4245
http://www.town.biei.hokkaido.jp
移送サービス事業
一般車両の利用が困難な在宅寝たきり高齢者が、車いす用リフト付き特殊車両にて医療機関へ通院する際の送迎費用の一部を助成します。
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
白金線老人交通費助成事業
70歳以上の高齢者及び障がい者に対し道北バス白金線の無料乗車券を交付します。
保健福祉課 0166-92-4245
http://www.town.biei.hokkaido.jp
介護サービス利用料軽減助成事業
町民税非課税世帯の介護認定者に対し、訪問通所系サービス利用料の一部を助成します。
・助成額:利用者負担額の½
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
福祉ハイヤー借上事業
70歳以上の高齢者及び1~3級の障がい者で自家用車等交通手段を持たない交通弱者に対し、ハイヤー利用助成券を交付します。
・助成額:高齢者 15,000円~20,000円、重度障害者 18,000~25,000円
保健福祉課 0166-92-4245
http://www.town.biei.hokkaido.jp
6.その他
町民スキーリフト助成事業
北海道内のスキー場リフト券を購入し利用した場合、リフト券購入費用の一部を助成します。
・助成額:1回につき1,000円(1人4回まで)、シーズン券4,000円
文化スポーツ課 0166-92-4141
http://www.town.biei.hokkkaido.jp
ボランティアポイント事業
ボランティア活動に対してポイントを付与します。
・ポイント:1時間につき250ポイント=円
保健福祉課 0166-92-4338
http://www.town.biei.hokkaido.jp
地域振興奨励補助等事業
地域の交流、産業の開発、文化活動等を通じて、地域振興に寄与する個人及び団体が行う事業に対して補助を行います。
・補助率:2/3以内
まちづくり推進課 0166-92-4330
http://www.town.biei.hokkaido.jp
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】