【北海道別海町 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

北海道の別海町の移住・定住支援制度についてご紹介します。
北海道での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
北海道のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
別海町ってどんなところ?移住・定住支援制度は?
別海町は、道内出生率2位と子育てしやすいまちとしての実績を誇っています。また、広大な面積と圧巻の自然環境を有しており、酪農と漁業が主産業です。豊かな自然に育まれ、生乳生産量は日本一であり、ホタテや秋鮭などの海産物も豊富なことから、仕事面においても不自由しないでしょう。
そんな別海町の移住に関する支援制度を、結婚子育てや仕事を中心に解説していきます。
別海町のサイトはこちら
こちらの動画は釧路市の大自然の迫力が伝わる映像です!
結婚・子育て
多子家庭の保育料軽減
保育料の多子家庭の軽減対象を町独自で拡大しており、子どもの年齢関係なく、生計を一にしていれば第2子半額、第3子無料となっています。
福祉部福祉課 0153-75-2111
子ども医療費助成事業
中学校卒業までの子どもの医療費を全額助成します。(所得制限はありません。)
福祉部町民課 0153-75-2111
出産祝金贈呈事業
子どもの誕生を祝福して、健やかな健康を願い出産祝い金を贈呈します。
第1子:3万円 第2子:5万円 第3子:7万円 第4子以降:10万円(半額は商品券でのお支払いです。)
福祉部町民課 0153-75-2111
福祉牛乳給付事業
酪農大国ならではの、オリジナル政策。別海町に住所を有し居住している高齢者や妊産婦、障がいのある方などに対し、健康増進のため、毎週ひとり5個の福祉牛乳を配布しています。
福祉部福祉課 0153-75-2111
仕事
新規就農者定住継承事業(中山間地域等直接支払交付金事業)
農用地等の環境整備及び改修の一部を助成します。
上限金額:100万円/戸
別海町集落(別海町農業農村振興事務組合) 0153-75-2111
新規就農時の牛の導入費用への助成(中山間地域等直接支払交付金事業)
牛の購入にかかる経費の一部を助成します。
上限金額:150万円/戸
別海町集落(別海町農業農村振興事務組合) 0153-75-2111
新規就農者負担軽減支援事業
営農に必要な土地等にかかる固定資産税相当額を3年間助成します。
上限金額:25万円/年
産業振興部農政課 0153-75-2111
新規就農者対策事業
町内で新たに農業を開始する者に対し助成します。
金額:300万円/戸
産業振興部農政課 0153-75-2111
起業家支援事業
新規開業や新分野への進出、経営拡大等に取り組まれる起業家の方に対し、費用の一部を助成します。
産業振興部商工観光課 0153-75-2111
高齢者支援
高齢者及び障がい者(児)バス・ハイヤー共通利用券交付事業
高齢者及び障がい者(児)の社会参加と福祉の増進および利便性の向上を図るため、バス・ハイヤー共通利用券の交付をしています。(交付金額2万円)
福祉部福祉課 0153-75-2111
まとめ
いかがでしたでしょうか。
自治体によって移住者に対して特に力を入れているサポートは様々。本サイトでほかの自治体に関する移住支援制度や、自治体ごとの特徴について情報収集して納得のいく移住・二拠点生活を実現してくださいね!
【あわせて読みたい記事】