【広島県広島市 最新版】移住や2拠点生活をする場合の支援制度について解説

広島県広島市は国際平和文化都市として、平和への願いを世界へ発信する役割を担っている都市です。
今回は、そんな広島市の特徴と、広島市に移住や二拠点生活をしたいときに利用できる制度や支援金について解説します。
広島県での二拠点生活や移住を検討されている方はぜひこちらの記事も参考にしてみて下さいね!
広島県のおすすめ情報
気になった市町村がある方は、自治体ごとの特徴や支援制度について情報収集をしましょう!
実際に移住や2拠点生活をされている方のインタビュー記事を読むことで移住後のイメージが湧きますよ。
広島市の特徴
広島市は、中国山地の南側に位置するので、年間を通して温暖で降水量が少ないのが特徴です。新幹線の駅もあり、広島空港もあるので都心へのアクセスにも便利です。
温暖な地域で生活するデュアルライフに適した街だといえるでしょう。
暮らしやすい街「広島」
広島市の市街地には、商業施設が数多くあります。大型のショッピングモールやデパートも複数あるため、日常の買い物に困ることはないでしょう。
市内を路面電車で移動できるのも魅力です。路面電車以外にも、JRやアストラムライン(新交通システム)、バスなどの交通機関が充実しており、移動に便利ですね。
広島市は、都市の便利さがありながら、海や川などの自然も身近です。都会の便利さと自然豊かな暮らしを両立できる場所で、デュアルライフはいかがでしょうか?
マツダスタジアムで野球観戦
広島東洋カープの本拠地として有名なマツダスタジアムですが、ここは単なる野球場ではありません!地元から熱狂的に愛され、シーズンになると大勢のファンが応援に訪れる場所です。バーベキューしながら野球観戦ができる「びっくりテラス」などユニークな席が他にも用意されているので、一度の観戦では満喫できませんね。
何度でも通いたくなる場所なので、移住や2拠点生活でリピーターになってみるのもよいでしょう。
広島はグルメの街!
広島市には、おいしい食べ物がたくさんあります。
広島県民のソウルフードと呼ばれる「お好み焼き」は有名ですね。薄く伸ばした生地に、キャベツ・豚肉・ソバ・卵を重ねて焼き上げるのが特徴です。
広島市内にも、たくさんのお好み焼き屋さんがあり、色々なお店の味を食べ比べて見るのも楽しいでしょう。
広島と言えば、牡蠣も有名です。広島市内にも、贅沢なコースやセルフ焼きを楽しめる店など様々なお店があります。「かき小屋」で、正しい焼き方を教えてもらって自分で焼いて食べるのも楽しそうです。
移住して、家族で週末は広島グルメを満喫するのもよいでしょう。
広島市の移住支援制度
直接の移住支援制度ではありませんが、広島県では広島県内に移住を検討している方向けに「片道交通費支援制度」を実施しています。
ここからは「片道交通費支援制度」が適用される対象者や、支援金がいくらなのかを解説します。
片道交通費支援制度が適用できる対象者
片道交通費支援制度が適用される対象者は、東京圏(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)にお住まいの20歳以上の方で、広島県内への移住を検討している方です。
移住前の調査や就職に伴う企業の訪問の場合に支給され、移住を検討している市町村の窓口や、就職・引っ越しなどに係る民間事業者を訪問するのが条件です。
細かな条件がいくつかありますので、詳しくは広島県のHPをご確認ください。
移住支援金
広島県の片道交通費支援制度における、支援金額は以下のとおりです。
下記のうち、いずれか低い額(上限1人当たり2万円)
- 出発地から広島県内の最初の目的地までの交通費
- 広島県内の最終の目的地から帰着地までの交通費
申請のタイミングや制度の詳しい説明については、広島県のHPをご確認ください。
【あわせて読みたい記事】